アマトリチャーナ
[Wikipedia|▼Menu]

アマトリチャーナ
ブカティーニ・アッラマトリチャーナ
(Bucatini all'Amatriciana)
フルコースプリモ・ピアット
発祥地 イタリア
地域ラツィオ州
関連食文化イタリア料理
提供時温度熱々
主な材料グアンチャーレ
テンプレートを表示

アマトリチャーナ(イタリア語: amatriciana)は、イタリア料理に使われるパスタソース、あるいはそれを用いたパスタ料理の一種。グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、ペコリーノ・ロマーノ乳のチーズ)、トマトを用いる。ローマ方言(イタリア語版)ではマトリチャーナ(matriciana)と呼ばれる。

ローマの北東約100 kmに位置する山間の町アマトリーチェラツィオ州リエーティ県)が名前の由来である[1][2]。ローマ料理(イタリア語版)の代表的なソースであり[2]、イタリアの農業省により、ラツィオ州の伝統食品(イタリア語版)に認定されている。
歴史
グリーチャ

アマトリチャーナの原型は、グリーチャ(gricia、あるいは griscia)と呼ばれるパスタ料理である。グリーチャは、一般にトマトを使わないアマトリチャーナと見なされている。ただし、グリーチャとアマトリチャーナとの間には、かつても現在も材料に若干の相違がある[3][4]

gricia という言葉は、一説に gricio から来ているという[5]。gricioは、19世紀のローマでパンや食料品を売る人々を指して呼んだ言葉[5]で、スイスグラウビュンデン州: Grigioni)出身者が多かったためにその名があるという[5]。また一説に、アマトリーチェにほど近い Grisciano という集落(アックーモリ分離集落)に由来するともいう[6]
トマトソースの登場

トマトソースが発明されたのは18世紀後半のことで、パスタにトマトソースが用いられたことを示す最古の文献は、1790年にローマの料理人 Francesco Leonardi によって書かれた料理手引書 L'Apicio Moderno である[7]。したがって、グリーチャにトマトソースが加わった「アマトリチャーナ」が登場するのはそれ以降と言うことになる。

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、「アマトリチャーナ」はローマで大人気を博するようになった。ローマとアマトリーチェには数百年に及ぶ密接な交流の歴史がある[8][9]。宿屋や食堂にはアマトリーチェ出身者が多く[6]、Matriciano という言葉が「食事つきの宿屋」を意味するほどであった[10]。「アマトリチャーナ」という料理法がどこで生まれたにせよ、ローマの人々に受容され、まもなく「ローマ料理の定番」とみなされるに至った。ローマ方言では特徴的な語頭音消失のために「マトリチャーナ」(matriciana)と呼ぶ[11]
バリエーションアマトリチャーナのソース

「アマトリチャーナ」はアマトリーチェが起源とされるが、ローマラツィオ州一帯に広がり、それぞれの地域で「伝統料理」として定着した。このため、アマトリチャーナのレシピには多くのバリエーションがある。

基本的にはグアンチャーレが使われるが、パンチェッタが利用されることもある[2]

トマトは、Gosetti による「アマトリチャーナ」のレシピには使われていない[1]。トマトの入っていないアマトリチャーナは、アマトリチャーナ・ビアンカ(amatriciana bianca)、アマトリチャーナ・イン・ビアンコ(amatriciana in bianco)、あるいはグリーチャ(gricia)と呼ばれる。これに対して、トマトの入っているものをアマトリチャーナ・ロッサ(amatriciana rossa)と呼ぶ。

タマネギは、アマトリーチェにおけるレシピでは使われていないが[12]、ローマ料理のレシピでは使われている[13][14]。古い時代に記されたレシピではサラダ油は加えない(グアンチャーレに含まれる脂を利用する)が[1]、通常はオリーブ・オイルが使われ、ラードが使われることもある[13][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef