アポロA-102
[Wikipedia|▼Menu]

アポロA-102

ミッション名アポロA-102
発射基地ケープ・カナベラル 37B発射台
発射日時1964年9月18日
16:22:43 (UTC)
大気圏再突入1964年9月22日
飛行時間3日15時間
地球周回回数59周
遠地点226.50km
近地点212.66km
地球周回時間88.4分
軌道傾斜角31.7度
飛行距離2,386,816 km
総重量16,700kg

アポロA-102(SA-7とも言われる)はアメリカ合衆国アポロ計画において、サターンI 型ロケットに模擬のアポロ司令・機械船を搭載して発射した二度目の試験飛行である



目的

A-102の目的は前回のアポロA-101と同様、宇宙船ロケットの性能試験にあったが、今回の大きな特徴は機械船の外壁に模擬の姿勢制御用ロケットを取りつけ、上昇中に機体にかかる空力などの影響を調べることにあった。また緊急脱出用ロケットの分離は、前回は分離用小型ロケットを使用したが、今回は脱出用ロケット本体を噴射して機体から切り離した。 Launch of A-102
飛行

1964年7月上旬、一段目の第6エンジンにひびが入っているのが発見されたため、その修理で発射が二週間遅れた。ハリケーン発生などの影響で予定はさらに遅れ、結局打ち上げは9月18日にまでずれ込んだ。

第一段ロケットは発射から147.7秒後に燃焼を停止し、その0.8秒後に切り離された。さらに1.7秒後には第二段ロケットが燃焼を開始し、発射から160.2秒後に緊急脱出用ロケットが投棄された。第二段ロケットは発射後621.1秒で燃焼を停止し、司令・機械船の模型を近地点212.66km、遠地点226.50kmの楕円軌道に乗せた。

宇宙船は他の五つの衛星を介してデータを送信し続け、地球を59周した後大気圏に再突入し、インド洋上に落下した。すべての目的を果たして計画は成功裏に終わった。

ただ、飛行の状態を撮影したフィルムを収めた8個の容器が、暴風雨が吹き荒れる予定海域外に落下したため回収できなかったのが唯一の誤算だった。ただしそのうちの2個は、2か月後に海岸に打ち上げられているのが発見された。容器はフジツボに覆われていたが、中のフィルムには損傷はなかった。
外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アポロA-102に関連するカテゴリがあります。


Apollo Maniacs(アポロ・マニアックス)










アポロ計画
ロケット発射試験

アポロSA-1

アポロSA-2

アポロSA-3

アポロSA-4

アポロSA-5

アポロAS-203

緊急脱出用ロケット試験
アポロQTV

アポロPAT-1

アポロA-001

アポロA-002

アポロA-003

アポロA-004

アポロPAT-2

アポロA-004

模擬宇宙船試験
アポロA-101

アポロA-102

アポロA-103

アポロA-104

アポロA-105

無人試験
アポロAS-201

アポロAS-202

アポロ4号

アポロ5号

アポロ6号

スカイラブ1号

低軌道地球周回飛行
アポロ7号

アポロ9号

スカイラブ2号

スカイラブ3号

スカイラブ4号

アポロ・ソユーズテスト計画

月周回飛行/月面着陸(*)
アポロ8号

アポロ10号

アポロ11号*

アポロ12号*

アポロ13号

アポロ14号*

アポロ15号*

アポロ16号*

アポロ17号*


アポロ1号(アポロAS-204)

List of missions

キャンセルされたアポロ計画


この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:宇宙開発Portal:宇宙開発)。


更新日時:2018年4月13日(金)16:39
取得日時:2018/11/12 00:59


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8712 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef