アポロ誘導コンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]

アポロ誘導コンピュータ
Apollo Guidance Computer
アポロ誘導コンピュータとDSKY
開発者MIT器械工学研究所
メーカーレイセオン
販売開始1966年8月
販売終了1975年7月
種類アビオニクス
誘導コンピュータ
プロセッサーRTLベースのIC
周波数2.048 MHz
メモリ16ビットワード長、
2048ワードRAM磁気コアメモリ)、36,864ワードROMコアロープメモリ
ポートDSKY、IMU、ハンドコントローラ、ランデブーレーダー (CM)、着陸レーダー (LM)、テレメトリ受信機、エンジン・コマンド、姿勢制御システム
電源55W[1]:120
重量70 lb (32 kg)
寸法24x12.5x6.5インチ (61x32x17 cm)

アポロ誘導コンピュータ(アポロゆうどうコンピュータ、Apollo Guidance Computer、AGC)とは、アポロ宇宙船の全航行機能を自動制御し、宇宙飛行士が飛行情報を確認/修正するために使われた、リアルタイム組み込みシステムである。ワード長16ビットで、データ15ビット、パリティ1ビットである。AGC上のソフトウェアの大部分はコアロープメモリと呼ばれる特殊なROMに格納されており、小容量の読み書き可能な磁気コアメモリをデータ格納用に備えている。

宇宙飛行士はDSKY(ディスキー)と呼ばれる数値表示部とキーパッドから構成される装置でAGCとやりとりする。AGCとDSKYは、アポロ計画のためにMIT器械工学研究所で開発された。AGCは初期の集積回路を採用したコンピュータの1つである。アポロ指令船のコントロールパネルに実装されたDSKYインタフェースアポロ誘導コンピュータのコマンドのVerbとNounの数値コードの一部を示したリスト。クイック・リファレンスとしてサイドパネルに印刷されていた。
アポロの中のAGC

月への飛行には毎回2つのAGCを使った。ひとつは司令船で、もうひとつは月着陸船で使われた。指令船のAGCは誘導/航行システム (G&C) の中央部にあった。月着陸船のAGCではアポロPGNCS(英語版)(Primary Guidance, Navigation and Control System、一次誘導/航行/制御システム)が動作し、頭字語PGNCSを「ピングス」と発音した。

各ミッションでは他にもふたつのコンピュータを使用していた。

サターンV型ロケットのS-IVBにあるIBM製の航行コンピュータ(LDVC)

月着陸船のAbort Guidance System(AGS)というTRW製の小さな機械。AGSはPGNCSの障害が発生したときに使われ、月から離陸して司令船にドッキングするまでを制御する。着陸には使えない。

設計

チャールズ・スターク・ドレイパー率いるMIT器械工学研究所が設計を行った。ハードウェア設計責任者はエルドン・C・ホール(英語版)である[1]アーキテクチャ設計は、J.H. Laning Jr.、Albert Hopkins、Ramon Alonso[2][3]、Hugh Blair-Smith[4] が行った。実際に搭載したハードウェアはレイセオンが製造し、同社の Herb Thaler[2] がアーキテクチャ設計チームに加わっていた。マーガレット・ハミルトンがソフトウェアの監督・指導をつとめた。

アポロ誘導コンピュータは初期の集積回路(IC)を使って作られた。Block I バージョンは4,100個のICを使い、それぞれのICは3入力のNORゲートをひとつ構成していた。次の Block II バージョンは2つの3入力NORゲートをひとつのICで構成したものを2,800個使っている[1]:34。ICはフェアチャイルドセミコンダクター製で、RTLによる実装で、フラットパック (flat-pack) という形でパッケージされている。ICを複数搭載したモジュール同士はワイヤラッピングで相互接続している。モジュールを挿入するソケットから金属棒が出ていて、その金属棒にワイヤーを巻きつけて接続する。金属棒とワイヤーは高圧で押し付けられ、気密結合状態となるため、一般的な半田付けよりも信頼性が高い。配線完了後、ワイヤーはエポキシ樹脂で封止される。すべて同じICを使うことにより、初期のICを使った他のコンピュータ(ミニットマンミサイルの誘導コンピュータ)が悩まされた問題は発生しなかった。

コンピュータのRAM磁気コアメモリ(2048ワード)でROMコアロープメモリ(36Kワード)である。どちらもサイクル時間は11.72μ秒。メモリのワード長は16ビットで、そのうち1ビットはパリティビットである。CPU内の16ビットワードは、14ビットデータと1ビットのオーバーフローフラグ、1ビットの符号フラグから成る(数値は1の補数表現)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef