アポリナリオス主義
[Wikipedia|▼Menu]

アポリナリオス主義(英語: Apollinarism)は、ラオディキアのアポリナリオス(Apollinaris of Laodicea)によって唱えられたキリスト論

イエス・キリストには、人間の体と人間の魂はあったが、人間の理性(ギリシア語: νο??, ヌース)は無く、神性・神言葉(かみことば・ロゴス)が人間の理性的霊魂の場を占めていたと主張した[1][2]
概要

381年第1コンスタンティノポリス公会議(第二全地公会)で異端として排斥され、キリスト教の主流派から異端とされる[1][2]

アポリナリオス主義の主張を言い換えれば、イエスの人間性は完全な理性的人間ではないこととなる[3]

アポリナリオスへは次のような反論がなされた。すなわち、イエスは人間性を救うために人間性を担ったのであるが、もしキリストが人間の精神(ヌース)を担わなかったのであれば、人間の精神は救われなかったこととなってしまう。しかし精神の中でこそ罪は最も活動的であり力強いのであり、人間が全体として救われるためには神言葉(ロゴス)が完全な人間存在において受肉(藉身)しなければならないとされた[3]
脚注^ a bApollinarianism - OrthodoxWiki
^ a bCATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Apollinarianism
^ a b フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p16, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353

関連項目

単性論


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4540 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef