アホウドリ類
[Wikipedia|▼Menu]

アホウドリ科
生息年代:
漸新世?現世 Pre??OSDCPTJKPgN
ワタリアホウドリ Diomedea exulans
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ミズナギドリ目 Procellariiformes
:アホウドリ科 Diomedeidae

学名
Diomedeidae Gray1840
タイプ属
Diomedea Linnaeus1758
英名
Albatrosses



キタアホウドリ属 Phoebastria

ワタリアホウドリ属 Diomedea

ハイイロアホウドリ属 Phoebetria

モリモーク属 Thalassarche

生息域
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アホウドリ科に関連するメディアおよびカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにアホウドリ科に関する情報があります。

アホウドリ科(あほうどりか、学名 Diomedeidae)は、鳥類ミズナギドリ目の科である。

アホウドリ(信天翁)と総称される[1]。ただし狭義にはこの1種をアホウドリと呼ぶ。
特徴
分布

インド洋南部、南大西洋太平洋[2]

寒帯から亜熱帯までに生息するが、北大西洋には棲息しない。北半球には北太平洋にキタアホウドリ属 Phoebastria のみが生息する。

原則として赤道直下には棲息しないが、例外的に、東太平洋のガラパゴス海域から南米西岸にかけてのフンボルト海流による寒流域にガラパゴスアホウドリ Phoebastria irrorata が棲息する。
形態他のミズナギドリ目と異なり、アホウドリ科の鳥は、地面にしっかりと立つことが出来る。写真はクロアシアホウドリ

最大種はワタリアホウドリで全長107?135cm[3]。翼開張300cm[4][5]

アスペクト比(旅客機並み)の(細長い)翼は揚力に比べて相対的に誘導抵抗を減少させ、海上で発生する気流に乗るのに適している[6]

多くの種では全身が白い羽毛で覆われる。翼や尾羽が暗色の種もいる[2]

は太く長く、先端はやや下方へ湾曲する[4]。嘴の両脇に外鼻孔がある[2]

卵殻は白い[2]
生態

海洋に生息する。風の強い高所から風の弱い低所に急降下し、急降下の勢いと風力の差を利用して再び高所へ上がる「ダイナミック・ソアリング」を繰り返し、長時間羽ばたかずに飛翔する[2][4][5]

食性は動物食で、魚類甲殻類軟体動物などを食べる[2][3][4][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef