アペプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、エジプト神話のアペプについて説明しています。その他の「アペプ」については「アポフィス」をご覧ください。
夜の象徴たる大蛇アペプ(右)とアトゥム=ラーの象徴たる未去勢の雄猫(左)。両者は毎晩戦っているとされた。(インヘルカウの墓壁画)

アペプ(Apep)は、エジプト神話における悪の化身。古代エジプト語での名は他に、アーペプ(アアペプ、Aapep)、アペピ(Apepi)、アピペ(Apipe)、アポペ(Apope)などが挙げられる。古代エジプト語のヒエログリフは、母音を明確に記述しないため本来の発音は、はっきりしない。古典ギリシア語転記であるアポピス(’Αποφι?, Apophis)でもよく知られる。
概要

闇と混沌を象徴し、その姿は、主に大蛇として描かれる。蛇は、古代エジプト人にとって身近で畏怖される存在であった。太陽の運行を邪魔するのでラーの最大の敵とされる。

アポピスは、世界が誕生する前のヌンに象徴される原始の水の中から生まれた。世界の秩序が定まる前に生まれたので秩序を破壊しようとすると考えられた。あるいは、もとは、太陽神としての役割を担っていたが、それをラーに奪われたため彼を非常に憎み、敵対するようになった。ここからラーの乗る太陽の船の運航を邪魔し、日食を起こすと考えられた。

冥界に捕えられており、ここを死者の魂が通ると襲う。死者の書は、アポピスから身を守る方法が描かれているとされた。またラーの乗る太陽の船が通過する時、セトが船を守りアポピスを打ち倒すため天敵といわれている。しかし時代が下ると、その邪悪さのためにセトと同一視された。
関連項目

サタン

アンラ・マンユ

アポフィス (小惑星) - 命名の由来となった

ウィキメディア・コモンズには、アペプに関連するカテゴリがあります。










エジプト神話
神話

ペイガニズム

汎神論

多神教

流出説



ドゥアト

アアル




神々

太陽神

ラー

アメン

アテン

ホルス

オグドアド

アメン

アマウネト

ヘフ(英語版)

ハウヘト

ケク(英語版)

カウケト

ヌン

ナウネト

エネアド

アトゥム

シュー

テフヌト

ゲブ

ヌト

オシリス

イシス

セト

ネフティス



アクェン(英語版)

アケル(英語版)

アシュ(英語版)

アスタルト

アナト

アヌケト

アヌビス

アピス

アフティ(英語版)

アプト(英語版)

アペデマク

アム=ヘフ(英語版)

アレンスヌフィス(英語版)

アンジェティ(英語版)

アンティ(英語版)

アンプト(英語版)

アンフル(英語版)

イウサアセト

ウァジ・ウェル

ウアジェト

ウスレト(英語版)

ウプウアウト

クヌム

ケブウイ(英語版)

ケプリ

コンス

サテト

セクメト

セケル

セシャト

セベク

セルケト

ソプデト

ソプドゥウ(英語版)

タウエレト

タテネン(英語版)

トート

ネイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef