アベママ環礁
[Wikipedia|▼Menu]

アベママ
Abemama

アベママの地図
位置


座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯0度24分0秒 東経173度50分0秒 / 北緯0.40000度 東経173.83333度 / 0.40000; 173.83333
行政
キリバス
 行政区ギルバート諸島
 地区アベママ
地理
面積 
  地区域27.37 km2
標高3 m
人口
人口(2015年現在)
  地区域3,262人
    人口密度  117人/km2

アベママ環礁(あべままかんしょう、Abemama Atoll)[1]、またはアパママ環礁は、キリバスギルバート諸島に属する環礁の1つで、タラワの南東152キロメートル、赤道のすぐ北に位置する。アベママの面積は27.37平方キロメートル、2020年国勢調査[2]における人口は3,257人 。アベママ環礁の東部は土手道で結ばれており、小島間を自動車で通行することが可能になっている。アベママ環礁を構成する小島のうち、アバシク島とビイケ島は環礁の南西側にある[3]

カリアテビケ村は行政の中心地として機能しており、管理棟、警察署、病院がある。アベママの王室旗

アベママは、かつてはロジャーシンプソン島[4]、ダンダス島、ホッパー島、またはシンプソン島という名で知られていた[5]
地理

アベママの陸地面積は 27.37 km2、その幅は狭いところで 50 m、広いところで 2 km にわたる。島には3つの主要な小島がある。最大の小島には11の村があり、人口のほとんどが住んでいる。西側のサンゴ礁にある小島であるアバシクと、そのすぐ南東にあるビイケは人口が非常に少ない[3]

東側の村の全てを結ぶ土手道が建設されており、輸送は容易になっている。アベママ環礁は不完全な「G」の形状をしており、2つのリーフロードがある。その1つは北西端のアバシク村とタビアン村の間にある。もう1つはビイケ村とケンナ村の間にあり、主要な小島の最南端に位置する。ココナッツ、タロイモ、パンダナスパンノキなど、キリバスの重要な食用作物がアベママで育てられている[3]

アベママ:人口と土地面積
国勢調査地域人口(2010年)
[6]島別の土地面積[6]密度(1ヘクタールあたりの人数)
アバシク150279.2ヘクタール (690エーカー)0.5
タビアン4872,425.2ヘクタール (5,993エーカー)1.3
タニマイニク182
テカシリラケ250
カウマ74
バレトア387
タボンテビケ380
カリアテビケ505
バンゴタンテカバイア79
テバンガ62
マノク170
カバンガキ474
ビイケ1332.3ヘクタール (80エーカー)0.4
アベママ32132,736.7ヘクタール (6,763エーカー)1.2

歴史デイビス大尉によるアベママの保護領の宣言。1892年5月27日アベママ環礁(空撮)

1799年にキャプテンチャールズ・ビショップ船長は、自身が作成した地図上で、アベママをロジャー・シンプソン島として言及した。

その後、1841年にアメリカ合衆国探検遠征隊がアベママ環礁を調査した[7]

19世紀半ばから後半にかけて、アベママでは1人の首長による統治が行われた。これは、カインガ(一家)のグループが独自のリーダーを立てるギルバート諸島北部や、ウニマネ(長老)がマネアバ(集会所)に集まるギルバート諸島南部(ノノウシ以南)の統治形態とは対照的であった[8]。欧州の視点では、アベママの首長一家を「ギルバート諸島の支配一家」と説明している[9]が、現地の認識はアベママでもウニマネが多大な権力を保持しており、ギルバート諸島全体を単一国家として統治することは現代でも課題となっている。

その一方で、アベママの首長一家は長期間アベママを統治してきた歴史があり、テム・ビノカの時代にはクリア島アラヌカ環礁も支配していたことからも、アバママの首長一家は今日でも高く評価され、敬意を集めている。

ロバート・ルイス・スティーヴンソン、ファニー・ヴァンデグリフト・スティーヴンソンと彼女の息子ロイド・オズボーンは1889年に2ヶ月間アバママで過ごした。タボンテビケの近くには暴君テム・ビノカの墓があり、彼の名前は1889年の赤道航海の記録である「In the South Seas」の中で不滅の存在となった[10]。ロバート・ルイス・スティーヴンソン、ファニー・ヴァンデグリフト・スティーブンソン、ロイド・オズボーンの3人は1890年7月に貿易蒸気船ジャネット・ニコル号の航海中に再びアベママに戻った[11]

アベママは1892年5月27日にHMS Royalist 号(1883)の船長デイビスによってイギリス保護領として宣言された。

アベママ郵便局は1910年頃に開設された[12]
第二次世界大戦

日本は1941年12月9日にギルバート諸島を占領した(詳細は「日本のギルバート諸島攻略」を参照)[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef