アブラハム・シュテルン
[Wikipedia|▼Menu]
アヴラハム・シュテルン

アヴラハム・シュテルン(Avraham Shtern、ヘブライ語: ????? ????‎、別名:ヤイール、Yair、ヘブライ語: ????‎、1907年12月23日 - 1942年2月12日)は、シオニスト革命家で詩人。また、後の『レヒ』もしくは、『シュテルン・ギャング』(当時パレスチナを委任統治していたイギリス当局による呼称)と呼ばれるシオニスト機関の創設者であり、その指導者。

弟のダヴィド・シュテルン(David Stern、1910年-2003年)は実業家を経てリクードに入党し、クネセトの議員となった。
半生

シュテルンはロシア帝国ポーランドスヴァウキでアブラハム・シュテルン(Abraham Stern)として生まれた。第一次世界大戦が勃発すると、彼の母はドイツ軍から逃れるため彼と弟ダヴィドを連れてロシアに避難した。13歳で母と別れることとなった彼はシベリアで川の水を運んで生計を立てていた。その後サンクトペテルブルクに住む叔父の世話になった彼はいったんポーランドに戻り、18歳の時にたった一人でパレスチナに移住した。[1]

シュテルンはエルサレムのスコプス山にあるヘブライ大学のキャンパスで古典語とギリシャ・ラテン文学を学んだ。ここで彼はフールダと呼ばれる「ただヘブライ国家の復興のためだけに」という信念を規律に持つ学生団体のメンバーとなる。これは彼の初めての政治活動への参加だった[2]

1929年のパレスチナでの暴動の間、シュテルンはアラブ人暴徒からエルサレム旧市街を守るため、ハガナーの一員としてシナゴーグの屋上に登り、敵の監視をしていた。[3]

彼の部隊の指揮官で友人でもあったアヴラハム・テホミ(英: Avraham Tehomi、ヘブライ: ????? ?????)は中央当局の庇護の元でしか動けず、防衛的意味合いの強いハガナーを脱退し、より活発で独立色の強い軍隊であるイルグン・ツヴァイ・レウミ(ヘブライ: ?????? ????? ?????? ???? ?????、ハ-イルグン・ハ-ツヴァイ・ハ-レウミー・ベ-エレッツ・イスラエル、通称:イルグン、もしくは頭文字をとってエツェル、ユダヤ民族軍事機構。)の創設に参加した。シュテルンもこのイルグンに入隊し、1932年には幹部の道を進むことになる。

1932年から1934年の間シュテルンは数十もの詩を書き、その中で彼はユダヤの故国に対して自身のすべてを捧げる思いを激しく、官能的に表現した。アナリストのMoshe Hazaniはそれを死のエロティシズムを表すものとしている[4]。また、彼の詩はウラジーミル・マヤコフスキーを始めとするロシアポーランドの詩人に大きく影響を受けているとされている[5]。イルグン、そしてレヒの初めての聖歌として採用された彼の詩「Unknown Soldiers(Anonymous Soldiers)」では、祖国で徴兵もされず「追放」され、逃げ惑いながらも、ユダヤ人たち自ら作った軍隊に参加し、誰に知られることもなく、埋められるためだけに死に物狂いで戦うユダヤ人のことが詠われている。レヒの指導者の一人イスラエル・エルダド(ヘブライ: ????? ????)やウリ・ツヴィ・グリンベルグ(英: Uri Zvi Greenberg、ヘブライ: ???? ??? ???????)、イルグンリーダーのゼエヴ・ジャボチンスキー(ヘブライ: ??? ?'????????)らはこの詩は組織の地下化を導くとして異議を唱えた[6]。同じ時期に彼は、地下に隠れ、独房に座る革命家や、銃弾の雨の中で死んでいく者たちの心情を表した詩を詠っている。

「You are betrothed to me, my homeland(汝は我を故郷へ誘う)

According to all the laws of Moses and Israel...(モーセとイスラエルの法に拠れば)

And with my death I will bury my head in your lap(死して汝が足許に我が頭が弔われ)

And you will live forever in my blood.(かくて汝が血肉として永遠ならん)」

という詩がその一つである。

シュテルンは大学の成績優秀者の一人となり、イタリアフィレンツェで博士号を取るための奨学金を受ける。アヴラハム・テホミはイルグンにおける彼の代理となるため、フィレンツェで彼にその許しを得た[2]

シュテルンは1930年代の残りの活動を東欧で費やし、ポーランドで機関の支部を創設し、ユダヤ人にパレスチナへの移民を促した。しかし、これはイギリスの統治の制約に反するものであり当局では「違法移民」とされた。

シュテルンはパレスチナのイギリス統治を終わらせるため40,000人の若いユダヤ人を軍事訓練させ、パレスチナの地へ渡航させる計画を打ち出した。そして彼は努力の結果ポーランド政府の協力を得てポーランド軍の訓練を受けさせ、武器の調達にも成功する。しかし、第二次世界大戦の勃発と共にナチス・ドイツポーランドに侵攻し、訓練が受けられなくなり、航路も遮断されたため計画は破綻してしまった[7]。シュテルンは戦争が始まったのと同じ日にパレスチナで拘束され、他のイルグン指揮官と共にエルサレム中央刑務所やサラファンド(現在のレバノンの町)にある拘留施設に留置された。
レヒ創設アヴラハム・シュテルン

拘留されている間、シュテルンらイルグンメンバーは今後について話し合っていた。彼は1940年8月、レヒ(Lehi、ヘブライ語でLohamei Herut Israel、イスラエル自由戦士の略、この名はシュテルンの死後つけられたもので、イギリス当局からは「シュテルン・ギャング」と呼ばれていた)を設立する。シュテルンらと袂を分かった他のイルグンメンバーは、ナチスに対抗するためイギリスに協力する方針を取ったハガナーに合流した。

シュテルンはイギリスとの協力を拒み、彼らと闘争を続けることがユダヤ人の独立国を作り、ディアスポラ(パレスチナに移住していないユダヤ人)の問題を解決する唯一の手段だと主張した。1939年のイギリスの規制(マクドナルド白書、White Paper of 1939)により移民を今後5年間で75,000人に制限し、それ以上の移民に関してはパレスチナに住むアラブ側の許可が必要とされたため、シュテルンはさらにイギリスとの対決姿勢を示したという[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef