アブデュルメジト1世
[Wikipedia|▼Menu]

アブデュルメジト1世
Abdulmecid I
オスマン皇帝
アブデュルメジト1世
在位1839年7月2日 - 1861年6月25日

出生1823年4月23日あるいは4月25日
オスマン帝国イスタンブールベシクタシュあるいはトプカプ宮殿
死去1861年6月25日
オスマン帝国イスタンブールドルマバフチェ宮殿
埋葬イスタンブール
子女ムラト5世
アブデュルハミト2世
メフメト5世
メフメト6世
家名オスマン家
王朝オスマン朝
父親マフムト2世
母親ベズミャレム・スルタン
宗教イスラム教スンナ派
サイン
テンプレートを表示

アブデュルメジト1世(Abdulmecid I, 1823年4月23日あるいは4月25日 - 1861年6月25日)は、オスマン帝国の第31代皇帝(在位:1839年 - 1861年)。第30代皇帝マフムト2世の子で、第32代皇帝アブデュルアズィズの兄。子に第33代皇帝ムラト5世、第34代皇帝アブデュルハミト2世、第35代皇帝メフメト5世、第36代皇帝メフメト6世
生涯
即位前

アブデュルメジトは1823年の4月25日にイスタンブールのトプカプ宮殿でマフムト2世とその夫人のべズミアレム・スルタンとの間に生まれた。母のべズミアレムは元々は奴隷であったと言われ、後に宮廷でマフムト2世に気に入られた。出自はコーカサス出身のグルジア系と言われる。

アブデュルメジトはヨーロッパ風の教育を受け、フランス語を流暢に話せた。この時期、弟のアブデュルアズィズがそうであったようにまた、アブデュルメジトは文学とクラシック音楽に興味を持った。
即位とタンジマート

1839年、第二次エジプト・トルコ戦争中、父マフムト2世の崩御により、後を継いで即位する。翌1840年7月にはイギリスの調停のもとでロンドン条約を結び、ムハンマド・アリーと和睦しエジプトの世襲権を認めた。

治世前半から中盤は、アブデュルメジト1世自身が才能に長けて改革に対する熱意も強かったこと、加えて父の治世から改革の基盤が整っていたこと、名宰相と称されたムスタファ・レシト・パシャの補佐と彼の西欧化改革や近代化への建言もあって、積極的な近代改革に取り組んだ。まず、即位した直後にはムスタファの協力と共にギュルハネ勅令を出した。これにより、行政・軍事・文化・財政・司法・教育の様々な面に対しての改革(タンジマート)を表明したのである。

行った改革はさまざまであった。

紙幣をオスマン帝国で初めて導入。(1840)


郵便局の開設(1840)


徴税請負制の完全な廃止


軍隊の再編 (1842 - 1844)


国旗国歌の作成 (1844)


国勢調査の実施(1844)


戸籍制度の成立(1844)


新しい通貨の発行(1844)


身分証明書の制定


フランスをモデルとした金融システムの確立


フランスをモデルとした民法刑法の制定


奴隷市場の廃止


近代的な大学の設置 (1848)


プロテスタントのための礼拝堂の設置


医療省の設置(1850)


商取引法の制定(1850)


メジディイェ勲章の成立(1851)


近代的な自治体の設立(1854)


都市計画評議会の設置(1855)


ムスリムの軍隊の参加 (1856)


オスマン帝国中央銀行の設立(1856)


ヨーロッパをモデルとオスマン帝国モデルの裁判所の設立       


科学学会の設立


勅令を出す機関の設立


1845年に議会を設立した。後に1876年に開かれる議会の原型となる。


文部省の設立


非ムスリムの人頭税(ジズヤ)の廃止


市場の商取引のための規定の作成


土地の所有権を明確化のための土地法の制定


同性愛の合法化


民間出版社や印刷会社の出版の自由の許可(1857)


政治経済学院の設立(1857)


文官育成のための機関の設立(1859)


没落したギルドを近代的な工場に改修、もしくは会社経営や協同組合に変えた。


イスタンブール郊外に約150ほどの官営工場を設立。


電信及び鉄道網の普及。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef