アフリカ・バンバータ
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年1月)

アフリカ・バンバータ
左:Afrika 右:DJ YUTAKA - 2004年 (*英語版の説明より)
基本情報
生誕 (1957-04-17) 1957年4月17日(63歳)
出身地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ブロンクス区
ジャンルヒップホップ
職業DJ
ミュージシャン
活動期間1970年 -
公式サイト ⇒MY SPACE

アフリカ・バンバータ(Afrika Bambaataa、本名:ケヴィン・ドノヴァン(Kevin Donovan) 1957年4月17日 - )はアメリカ合衆国ニューヨーク州ブロンクス区リバーサイド出身のミュージシャンDJ

黒人の創造文化を「ヒップホップ」と名付け、ヒップホップの四大要素を提案し、さらに五番目に「知識」を加えたとされる。1982年の曲『プラネット・ロック』(Planet Rock)でも知られている[1]目次

1 人物・活動

1.1 歴史

1.2 ユニバーサル・ズールー・ネイションの生まれ

1.3 1980年代の活動

1.4 1990年代以降の活動


2 ディスコグラフィ

3 日本公演

4 関連項目

5 脚注

6 外部リンク

人物・活動

エレクトロファンクの先駆けであり、またヒップホップシーンにおいてクール・ハークグランドマスター・フラッシュと並ぶ、ヒップホップの創始に関わった3大DJの一人と呼ばれる重要なアーティストである。更にハウスなどのエレクトロミュージックにも影響を与えた人物である。

1973年11月12日にヒップホップ組織「ズール・ネイション」を設立し、ラップDJダンスブレイクダンス)、グラフィティなどの黒人の創造性文化を総称して「ヒップホップ」と名付けた(そのため、「11月」はヒップホップの誕生月ともされる)。その後、クラフトワークシングルヨーロッパ特急(Trans-Europe Express)』に強い影響を受けてアフリカ・バンバータ&ソウル・ソニック・フォースで1982年に『プラネット・ロック(Planet Rock)』を発表した。同曲はヒップホップ、ハウス、テクノの音楽シーンに多大な影響を与えた。

この『プラネット・ロック』は現在でもオールドスクール・クラシックとして愛されている曲である。歌詞に日本語で「1・2・3・4(イチ・ニ・サン・シ)」と数を数える曲があるが、これはクラフトワークのアルバムコンピューター・ワールド』(1981年発表)に収録されている曲『ナンバーズ(Numbers)』に全く同様の日本語の表現があり、これに影響を受けたものと推測される(同曲にはプロモーションフィルムも存在し、当時のブロックパーティの模様やブレイクダンスシーンが見られる。フィルムの編集も凝っており、完成度の高いものとなっている)。

また同じ1982年に12inchにて発表された『looking for the perfect beats』についても評価が高く、多数のサンプリング例がある(2006年LL COOL J feat. ジェニファー・ロペスの『Control Myself』など)。

Paul Winley recordsから1983年にリリースされたアルバム『DEATH MIX』には、1980年代初頭にブロンクス、ジェイムズモンロー高校で行われたパーティーでの彼のDJプレイ等の模様が収録されており、当時のシーンを知るうえで非常に貴重である。

1985年、スティーヴ・ヴァン・ザントを中心とした「アパルトヘイトに反対するアーティストたち」による楽曲『サン・シティ』のレコーディングに参加。

プレイリストとしてジャクソン・ファイブリック・ジェイムス[要曖昧さ回避]などの曲が挙げられる。そのほかには、黒人らしからぬ音楽志向として、日本のテクノポップ・グループであるイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の『ファイヤークラッカー(Firecracker)』(マーティン・デニーの同名曲のカバー)が、それらソウルファンクの曲と一緒にプレイされていた。これは彼がブレイクビーツについて、特定のジャンルにこだわらなかったことを示すものである。また80年代に彼が持っていたラジオ番組でのエンディング曲は、YMOのメンバー坂本龍一のソロアルバム『B-2ユニット』収録の『ライオット・イン・ラゴス(Riot In Lagos)』であった。

80年代を通して初期のヒップホップ音楽、文化を広げる中心となった。彼はブレイクビーツのDJを始めた3人のうちの1人で、特に「ヒッフホップ文化の祖父」「ヒップホップ文化のアメンラー(神)」もしくは「エレクトロファンクの父」と呼ばれる。また、ギャングのブラック・スペード団を音楽文化集団ユニバーサル・ズールー・ネイションに吸収させ、ヒップホップ文化を世界に広めたとして知られている。2007年9月27日にはRock and Roll Hall of Fameの候補として取り上げられた。
歴史

アフリカ・バンバータはブロンクス川住宅地で育つ。幼少期から黒人人権運動家の母と叔父の影響を受ける。また、母親の持つ様々なジャンルの音楽レコードにも触れる機会をもつ。この頃の南ブロンクスではギャングが地域を取り仕切るようになり、縄張りでのドラッグ売買を阻止、地域の健康プログラムの支援と、自身の縄張りと、そのメンバーを守るために戦い、またパーティーを開いた。バンバータはこの地域のギャング、サベッジ・セブン団の創立者(後のブラック・スペード団)となり、団の成長、改名後即に指揮官として指名される。指揮官として、彼は地位を決め、縄張りの拡張をしていった。彼は、他のギャングとぶつかることを恐れなかったことから、ブラック・スペード団はどんどんと成長していき、ニューヨークで人数縄張り共に1番大きな団になっていく。

彼は、小論文コンクールで入賞し、アフリカ旅行を手に入れる。旅先で訪れた地域社会のあり方に感銘を受け、故郷ニューヨークの暴力的な活動を止める事を決意する。彼は名前をズールー族首長のバンバータを取って、アフリカ・バンバータ・アーシムと改名する。

首長は、彼自身をズールー「愛されるリーダー」と称している。これに影響を受け、アフリカ・バンバータはギャングの縄張り拡張を、どのように平和親善の為に、役立たせることが出来るかを考えだす。このアフリカへの旅と映画『ズールー戦争』で観たズールー族の、結束に深く感動を受け、バンバータの世界観を圧倒的に変化させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef