アフリカの女
[Wikipedia|▼Menu]
ピエール・プティ撮影のマイアベーア.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル クラシック音楽

ウィキポータル 舞台芸術

『アフリカの女』(アフリカのおんな、: L’Africaine)は、ジャコモ・マイアベーアによる5幕2場のグランド・オペラで、初演はパリ・オペラ座(サル・ペルティエ)で1865年4月28日に行われた。ウジェーヌ・スクリーブによるフランス語リブレットに基づいている。このマイアベーアの最後のグランド・オペラは当初、ポルトガルの航海士ヴァスコ・ダ・ガマをモデルにした『ヴァスコ・ダ・ガマ』として作曲されたが、作曲家が初演を迎えることなく他界してしまった。このため、リハーサルの監督を務めたベルギーの音楽学者フランソワ=ジョゼフ・フェティスによってカットが施され、リブレットも改変され、タイトルも『アフリカの女』に変更された。近年では原点に回帰し『ヴァスコ・ダ・ガマ』として上演されることもあるが、『アフリカの女』が一般化していることから、そのまま『アフリカの女』のタイトルが使われる。
作曲の経緯

マイアベーアは19世紀中盤においてグランド・オペラを確立し、『悪魔のロベール』(Robert le Diable, 1831年)、グランド・オペラのプロトタイプとなった『ユグノー教徒』(Les Huguenots, 1836年)[1]、『預言者』(Le prophete, 1849年)、またジャック・アレヴィの『ユダヤの女』などグランド・オペラのヒット作が生まれていた。

作曲の経緯は、マイアベーアのオペラの中ではとりわけ複雑と言える。最初に台本作家のスクリーブとマイアベーアが契約を交わしたのが1837年5月で、1865年4月の初演まで28年の長い歳月が経過し、その間スクリーブが1861年2月20日に、マイアベーアも1864年5月2日に死去してしまったのである。カミーユ・デュ・ロークル(英語版)やシャルロッテ・ビルヒ=プファイファー(英語版)など複数の台本作家による手直しが施され、マダガスカルアフリカインドといった場面設定と宗教において混乱が見られるようになった。
楽曲セリカを演じるサス

『アフリカの女』はパリ・オペラ座向けのグランド・オペラなので、(1)5幕(または4幕)仕立て、(2)劇的な題材、(3)歴史的な興味を惹きつけ、(4)大合唱バレエなどの多彩なスペクタクル要素、(5)異国情緒などを備えていることが基本条件となっている。さらに、豪華な演出ができることも重要である。合唱は随所で活躍を見せるが、特に第1幕後半の長大な議会の大合唱が見所のひとつとされている。また、第4幕における戴冠式も注目に価する。管弦楽によるスペクタクルでは特に、第3幕の船上の場面での嵐の描写はマイアベーアの面目躍如たる大スペクタクルと言える。異国情緒はそれまでのマイアベーアのグランド・オペラと比べれば若干控え目な表現にとどまっている。具体的には第2幕のセリカの子守歌や第4幕におけるインド風の行進曲などである。アリアや重唱は数多くあり、最も有名なものは第4幕のヴァスコのアリア「素晴らしい国 おおパラダイス」 (Pays merveilleux! O paradis) であるが、第1幕のイネスのアリア「さようなら美しい海岸」、第2幕ラストの七重唱、第2幕ヴァスコとセリカの二重唱などもある。こういった歌唱の場面ではベル・カントの世界への懐古趣味的な側面も窺える。なお、第5幕でのネルスコとセリカの二重唱に関しては、ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の「愛の死」のイメージを参考にしたと言われる[2]
初演後

19世紀には広範な成功を収めたが、20世紀は他のマイアベーアの作品と同様の経緯を辿らざるを得なかった。1865年7月22日にはロンドンコヴェント・ガーデン王立歌劇場にて英国初演が、同年12月1日にはニューヨークで米国初演が、同じくイタリア初演が同年にボローニャで行われた。初演後の11年間で227回の再演を重ねた[3]
音楽的影響

オペラ研究家の岸純信は『アフリカの女』の独創性と後世の影響について次のように述べている。「序曲冒頭に流れるホルンの続くフルートの柔らかな響きはチャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』(1879年)の苺摘みの合唱の序奏と呼応。同じ序曲の締めくくりには、サン=サーンスの『サムソンとデリラ』(1877年)の第2幕で流れる半音階進行と同じ音型が蠢く。また、第1幕でカトリックの僧侶が歌う込み入ったフレーズはヴェルディの『ドン・カルロス』の火刑の場に直結。マイアベーアは最後の最後まで、多くの作曲家にアイデアの種を与え続けていた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef