アフマド・イブン・ハンバル
[Wikipedia|▼Menu]
イブン・ハンバルの主著『ムスナド・アフマド』の現代における刊本のひとつの書影。

イブン・ハンバル(A?mad b. ?anbal, 780年 - 855年)は、ムスリム神学者法学者[1][2]預言者ムハンマド言行(ハディース)を収集・編纂し、ハンバリー派法学の基礎を築いた[1]#生涯)。伝承した教友の順にハディースを配列した伝承集『ムスナド・アフマド(英語版)』は主要著作とみなされる[1][2]#著作)。イブン・ハンバルの思想の影響は後代に及び、例えば、13-14世紀の神学者イブン・タイミーヤ、18世紀アラビアのワッハーブ派の運動、19世紀エジプトの伝統回帰的運動であるサラフィー主義などにその影響がみられる[1]
生涯

イブン・ハンバルの父系の家系は、アラブ=イスラームによるイラク、ホラーサーン方面での征服に大きく関わった、アラブ部族のラビーア族のひとつ、バヌー・シャイバーンに属する[2]。「ハンバル」は父系祖父の名前であり、祖父ハンバル・ブン・ヒラールはウマイヤ朝下でサラフスを治め、アッバース家を奉じる革命運動に最初期から関わった人物である[2]。イブン・ハンバルの父ムハンマド・ブン・ハンバルはホラーサーン軍に属し、軍命に従ってホラーサーン地方からバグダードへ移住し、移住から数か月後のヒジュラ暦164年第2ラビー月(西暦780年12月)に「イブン・ハンバル」ことアフマドが生まれた[2]。なお、父ムハンマドはアフマドが3歳ぐらいのときに亡くなった[2]

イブン・ハンバルはバグダードで教育を受け、諸学の中でもハディース伝承の研究に一生を捧げると決心して、ヒジュラ暦179年(西暦795年ごろ)に旅に出た[2]。「イブン・ハンバルは青年期にイラク、ヒジャーズ、イエメン、シリア、イラン、ホラーサーン、マグレブと遍歴して学問を続けた」と言われる。しかし、イラン、ホラーサーン、マグレブへの遍歴はほぼ間違いなく伝説の類である[2]。イブン・ハンバルはイラク、ヒジャーズ、イエメン、シリアを訪れ、特にバスラには何度も立ち寄った[2]。さらに訪問の頻度が高かったのはメッカで、計5回、巡礼のために訪問している[2]

イブン・ハンバルはイスラームの歴史の中で特に精力的に活動した人物であると評され、彼が交流し、教えを受けた先達の人数は極めて多い[2]。ヒジュラ暦179年から183年まで、バグダードで彼を日常的に教え導いたのは、フシャイム・ブン・バシール Hushaym b. Bash?r である[2]。同地には法官長(カーディーアブー・ユースフがおり、イブン・ハンバルもその講義に参加したが、深く影響を受けるには至らなかった[2]。183年以後は、当時のヒジャーズ派の法学の重鎮、スフヤーン・ブン・ウヤイナ Sufy?n b. ‘Uyayna が主にイブン・ハンバルを導いた[2]。自著によるとそのほかにも、クーファ、バスラ、それぞれに重要な師匠を持った[2]。しかし、イブン・タイミーヤが指摘するところによると、イブン・ハンバルの法学の形成には、これらイラク学派よりもはるかに、ヒジャーズ学派、ハディース派の思想が決定的に影響を与えている[2]

なお、ムハンマド・ブン・イドリース・シャーフィイーはイブン・ハンバルより年上の同時代人であるため、後者が前者の弟子であると言われることがよくある[2]。たしかにイブン・ハンバルはシャーフィイーの教説の内容をある程度は知っていたとみられ、ヒジュラ暦195年にはバグダードで彼らの生涯でただ一度だけとなる直接の面会も果たしている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef