アフナ山
[Wikipedia|▼Menu]

アフナ山
Ahuna Mons
アフナ山の衛星写真。上が南。
種類
天体ケレス
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯10度28分 東経315度48分 / 南緯10.46度 東経315.8度 / -10.46; 315.8座標: 南緯10度28分 東経315度48分 / 南緯10.46度 東経315.8度 / -10.46; 315.8
標高約 4 km[1]
発見者ドーン探査機
名の由来ナガ族の豊穣祭

アフナ山(ラテン語: Ahuna Mons)[2]は、準惑星ケレス。ケレスの最高峰である。
概要アフナ山の周辺地域。クレーターが点在しており、明るい点(英語版)も見ることができる。

アフナ山は、ケレスの平らな地表の中に飛び出したように存在する山である。衝突により形成された地形ではないと考えられるが、似た地形は他にも存在するものの、これほど高くはっきりしたものはケレス全球において他に存在しない。上面から底面にかけては明るい筋が走っているが、これらはクレーターで発見された明るい点(英語版)と同様になどの物質によるものではないかと[3]、またケレス内部からの氷の火山のような現象の結果ではないかと考えられている[4]。ケレスの地形には豊穣に因んだ名称が付けられており、アフナ山もインドナガ族の豊穣祭から名付けられた。

アフナ山は2015年ドーン探査機による軌道からの観測で初めて発見された[5]。平均標高は約4km、最大標高は約5kmと推定されており、山麓の大きさは約20kmにも上る[1]
画像

ドーンが撮影したケレス(北が下)。中央上部に突き出た山がアフナ山である。

CGで描いたアフナ山北面。高さは5倍で描画されている。

アフナ山(上部左、2015年9月28日)。

アフナ山(上部右、2015年10月14日)。

アフナ山の拡大写真(2016年3月20日)。
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}アフナ山 - 地形図(2016年3月)上面図側面図アフナ山 - LAMO(低高度観測軌道)からの画像(2015年12月)上面図側面図3D図
参考文献[脚注の使い方]^ a b “ ⇒PIA20348: Ahuna Mons Seen from LAMO”. Jet Propulsion Lab (2016年3月7日). 2016年4月14日閲覧。
^ Gazetteer of Planetary Nomenclature ? Ahuna Mons
^ Stone, Maddie (2015年10月1日). “Ceres' Mysterious Bright Spots Aren't Made of Ice After All”. Gizmodo. http://gizmodo.com/ceres-mysterious-bright-spots-arent-made-of-ice-after-a-1734112941 2016年3月25日閲覧。 
^ Burnham, Robert (2015年12月15日). “Deep freeze puts the squeeze on dwarf planet Ceres”. Arizona State University. https://asunow.asu.edu/20151215-deep-freeze-puts-squeeze-dwarf-planet-ceres 2016年3月25日閲覧。 
^ “NASA spies 3-mile-tall 'pyramid,' more bright spots on Ceres”. Cnet (2015年6月17日). 2015年6月19日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ドーンが撮影したケレスに関連するカテゴリがあります。

ケレスの地形一覧

太陽系の天体で最も高い山の一覧

外部リンク

New View Of Ceres Conical Mountain A Puzzler (英語)










ケレス
性質

全般

地形一覧

クレーター

ウルヴァラ

オッカトル

ケルワン(英語版)

ダントゥ

ハウラニ

ヤロデ

平地

ハナミ高原



アフナ山

その他

ケレスの光点(英語版)


天文

分類

小惑星

準惑星

惑星

惑星の定義

国際天文学連合による惑星の定義

発見者

ジュゼッペ・ピアッツィ

カール・フリードリヒ・ガウス

フランツ・フォン・ツァハ

ヴィルヘルム・オルバース


探査

ドーン


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef