アフィニティ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アフィニティ」のその他の用法については「アフィニティ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アフィニティ(: Affinity Cocktail[1])は、スコッチ・ウイスキーベースのカクテル
概要

「アフィニティ」とは「婚姻関係」や「親しい間柄」を表す語である[2][3]

スコットランド産のスコッチ・ウイスキーフランス産のドライ・ベルモットイタリア産のスイート・ベルモットを使用して、この3か国の友好を現したカクテルである[2][3]

マンハッタンのバリエーションとも考えられており[4]、スコッチ・マンハッタン(Scotch Manhattan)とも呼ばれる[5]
歴史

アフィニティが確認できる最古の文献は1907年10月28日(月)のニューヨーク・サン紙のブロードウェイでアフィニティと呼ばれる新しいカクテルがあることを紹介した記事である[6]。この時のレシピは1913年発刊の『Straub's Manual of Mixed Drinks』(Jacques Straub著)に「Express Cocktail」の名前でも掲載されているが、オレンジ・ビターズを使用し、ドライ・ベルモットを使用していない点で現行レシピとは異なる[6][7]

1909年発刊の『The Reminder: An Up-to-Date Bartender's Vest Pocket Guide』(J.A. Didier著)に掲載されているレシピはスイート・ベルモットとドライ・ベルモットを使い、アロマティックビターを使用するものであるが、マラスキーノ・チェリーが飾り付けに加わっている[6]

1930年発刊の『サヴォイ・カクテル・ブック』でマラスキーノ・チェリーの飾りが取り除かれ、現行と同じレシピになった[6]
レシピの例

サヴォイ・カクテル・ブック』掲載のレシピを以下に挙げる[1]
材料


スコッチ・ウイスキー - 1/3

ドライ・ベルモット - 1/3

スイート・ベルモット - 1/3

アンゴスチュラ・ビターズ - 2dash

作り方

全ての材料をステアして、カクテルグラスに注ぐ。

レモンピールを絞りかける。

出典^ a b Harry Craddock (2018) (英語). Savoy Cocktail Book. Courier Dover Publications. p. 17. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0486828411 
^ a b 『カクテル完全ガイド』池田書店、2005年、151頁。ISBN 978-4262129143。 
^ a b 中村健二『世界一のカクテル』主婦の友社、2010年、46頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef