アビダルマ
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
アビダンマ
パーリ語???????
サンスクリット語???????
ベンガル語?????????
obhidhormmo
ビルマ語????????
(IPA: [?b?d?ma])
中国語阿?達磨(T) / 阿??磨(S)
(?音: ?pidamo)
日本語阿毘達磨
(ローマ字: abidatsuma)
朝鮮語????
(RR: abidalma)
英語higher teaching,
meta-teaching
クメール語???????
(aphithorm)
シンハラ語???????
(abhidharma)
タイ語??????? (aphitham)
ベトナム語A-ti-??t-ma, Vi Di?u Phap
テンプレートを表示

阿毘達磨(あびだつま、: Abhidhamma, アビダンマ、: Abhidharma ???????, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には蔵、蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書[1]・注釈書のこと[2]。大法、無比法、対法と漢訳する[2]

三蔵を構成する、(ヴィヤナ)、(スートラ)、(アビダルマ)の一つをなす。これらのアビダルマをまとめたものを「論蔵」(Abhidharma-pi?aka)と呼ぶ。
概要

仏陀逝去の後まもなく、弟子の僧たちが集まって、記憶していた仏陀生前の教説をまとめ伝承したものをアーガマ(阿含経;, : ?gama)という[3]。アーガマに対する研究は僧団の内部で熱心に行われた。これらには、中阿含根本分別品など蔵と蔵の二蔵に分かれる以前のもの[4]を含むが、原始仏教時代に経蔵と律蔵が成立した[4]

文書としては、これらの経蔵と律蔵がその伝承を重ねる間に、やがてそれらの註釈を兼ねつつ、自らの説をも盛り込んだ文献である「」(アビダルマ)がつくられ、それも次第に数を増して「論蔵」となり、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵が成立する[5]

これらの研究は、仏陀の説く真理を仏陀自身、ダルマ(:: dharma )と呼んだ[6]ことから、「ダルマに対する研究」の意味でアビダルマ(漢語で「対法」)と呼ばれる[7]。通常は、仏教僧団が当初の統一を失い、多くの部派に分裂して後の教義の組織化をさす[7]。結果として生み出された教義の解説書、綱要書、論述書などは、厳密にいえばアビダルマ・シャーストラ(阿毘達磨論または阿毘達磨論書)と呼ぶべきであるが、おなじく略してアビダルマ(阿毘達磨)と呼ばれる[3]。時期としては仏陀没後300?900年[注釈 1]のもの[7]
説一切有部.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "阿毘達磨" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

七論(六足発智・一身六足[8][9]

説一切有部で作られた論書(阿毘達磨)としては、

六足論

『(阿毘達磨)集異門足論』(Sa?g?tipary?ya)

『(阿毘達磨)法蘊足論』(Dharmaskandha)

『(阿毘達磨)施設足論』(Prajn?pti)

『(阿毘達磨)界身足論』(Dh?tuk?ya)

『(阿毘達磨)識身足論』(Vijn?nak?ya)

『(阿毘達磨)品類足論』(Prakara?ap?da)


『(阿毘達磨)発智論』(Jn?naprasth?na)

の7書、通称「六足発智[10]」が知られている。そして、『発智論』は「身論」なので、七論のもう一つの通称は「一身六足[8][9]」と呼ばれている。
婆沙論・倶舎論・順正理論

更に、上記の『発智論』に対する注釈書として、

『(阿毘達磨)
大毘婆沙論』(Mah?vibh???)

が書かれる。

更に、その概説書として、(後に中国で法相宗の祖として仰がれる)唯識派世親によって書かれた論書が、

『(阿毘達磨)倶舎論』(本偈はAbhidharmako?a、作者による自注はAbhidharmako?abh??ya)

である。この『倶舎論』は、中国仏教・日本仏教圏にも伝わり、南都六宗の1つでもある倶舎宗を生んだ。

更に、倶舎論を批判する論書として

『(阿毘達磨)順正理論』(Ny?y?nus?ri??)

がある。『倶舎雹論』とも。
上座部仏教(分別説部)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "阿毘達磨" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

論蔵七論

南伝の上座部仏教分別説部)のパーリ仏典論蔵(Abhidhamma pi?aka)には、

法集論』(Dhammasa?ga??)

分別論』(Vibha?ga)

界論』(Dh?tukath?)

人施設論』(Puggalapannatti)

双論』(Yamaka)

発趣論』(Pa??h?na)

論事』(Kath?vatthu)

の7書が伝えられている。
綱要書・アビダンマッタサンガハ

浩瀚なアビダンマ七書の教学を簡略に学習するための綱要書として、10世紀中頃に、スリランカの学僧アヌルッダ(Anuruddha)によって

アビダンマッタサンガハ(摂阿毘達磨義論)』(Abhidhammatthasa?gaha)

が著された。現在でも南方アビダンマを学ぶ初学者のための教科書として用いられる。
大乗

大乗阿毘達磨経

大乗阿毘達磨集論

大乗阿毘達磨雜集論

脚注
注釈^ ブッダの没年を紀元前400年頃と考える(釈迦の項目の「歴史学的な成果」ー「生没年」を参照。)と、紀元前100?紀元500年頃。

出典^ 櫻部 2002, p. 18.
^ a b 中村元『広説佛教語大辞典』 上巻、東京書籍、2001年6月、21頁。 
^ a b 櫻部・上山 2006, p. 18.
^ a b 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 168.
^ 中村・三枝 2009, p. 60.
^ 今枝 2015, p. 13.
^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 19.
^ a b 印順『印度佛教思想史』, p. 52.
^ a b 呂澂『中國佛學源流略講』, p. 503.
^ 佐野 2010, p. 171?176.

関連書籍

アルボムッレ スマナサーラ , 藤本 晃 『ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ) 』一巻?七巻 サンガ刊

水野弘元(監修)、ウ・ウェープッラ、戸田忠(訳注)『アビダンマッタサンガハ -南方仏教哲学教義概説-』
中山書房仏書林

参考文献

今枝由郎 訳『ダンマパダ ブッダの<真理の言葉>』(改訂第1刷)トランスビュー、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7987-0142-4。 

櫻部建上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1。 (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)

櫻部建『倶舎論』大蔵出版、2002年。ISBN 978-4-8043-5441-5。 

中村元三枝充悳『バウッダ(佛教)』講談社学術文庫、2009年。ISBN 978-4-06-291973-9。 

中村元他『岩波仏教辞典』(第2版)岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。 

佐野, 靖夫「六足発智再考 - アビダルマテキスト論理構造分析への試論 -」『印度學佛教學研究』第58巻第2号、日本印度学仏教学会、2010年、170-176頁、doi:10.4259/ibk.58.2_947。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef