アネクメーネ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  アネクメーネ  ズブエクメーネ (de:Subokumene)  エクメーネ

アネクメーネ(アネクメネ〈: Anokumene〉、ノンエクメーネ〈: nonecumene[1]〉)は、人類の永久的居住や経済活動が不可能であるか、または現に行われていない地域。エクメーネに対立する概念である[2]
概要

エクメーネとの境界は食糧生産限界とほぼ一致する[3]が、地下資源その他人類にとって有用なものが発見されるとアネクメーネにも入植が行われることがある[4]

現在、アネクメーネに分類されるのは主として次の地域である[5][6]
南極大陸グリーンランド内陸
低温に対するヒトの生物学的限界(直接的影響)および低温により食糧が生産できないことにより(間接的影響)アネクメーネである
砂漠中央アジアアラビア半島アフリカの一部地域・オーストラリア内陸)
乾燥(直接的影響および間接的影響)によりアネクメーネである
雪線以上の高山
日照不足や気圧が低いことによりアネクメーネである
熱帯の一部地域
高温多湿(直接的影響)によりアネクメーネである
出典[脚注の使い方]^ 『オックスフォード地理学辞典』田辺裕(監訳)(第2刷)、朝倉書店、2004年3月1日、251頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-254-16339-8。 
^ 藤田 1979, p. 9.
^ 山本et al. 1997, p. 31.
^ 金崎 1983, p. 5.
^ 日本大百科全書 1984a, p. 431.
^ 山本et al. 1997, p. 5.

参考文献

『日本大百科全書』 1巻、小学館、1984年11月20日、431頁。ISBN 4-09-526001-7。 

『日本大百科全書』 3巻、小学館、1985年4月20日、433頁。ISBN 4-09-526003-3。 

藤田謙二郎 編『最新地理学辞典―新訂版―』大明堂、1979年10月6日、39-40頁。 

金崎肇『地理用語の基礎知識』古今書院、1983年7月15日、21頁。ISBN 4-7722-1193-4。 

山本正三, 石井英也, 手塚章, 奥野隆史 編『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年1月25日、31頁。ISBN 4-254-16336-3。 

今井清一『改訂増補 人文地理学概論』 上巻、晃洋書房、2003年5月10日。ISBN 4-7710-1459-0。 

織田武雄、藤岡謙二郎、西村睦男『人文地理学概論』蘭書房、1956年6月15日。 

中城捗『人文地理學』早稻田大學出版部、1927年4月13日。 

西川治『人文地理学入門――思想史的考察』(財)東京大学出版会、1985年10月10日。ISBN 4-13-062097-5。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8967 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef