アニメラマ
[Wikipedia|▼Menu]

アニメラマは、手塚治虫虫プロダクションが制作し日本ヘラルド映画が配給したアニメ映画の呼称。

アニメーション + ドラマ」、「アニメーション + シネラマ」、「アニメーション + パノラマ」、「アニメーション + ドラマ + シネラマ」といった意味を持たせた造語[1][2][3]

以下の3作を指して「アニメラマ3部作」と称することがある[4][5]

千夜一夜物語(1969年)

クレオパトラ(1970年)

哀しみのベラドンナ(1973年)

いずれも、女性キャラクターのヌード描写があり、「大人向けのアニメ」と銘打たれていた[6]

興行的には『千夜一夜物語』を除いては振るわなかった[5]。『哀しみのベラドンナ』には手塚治虫は関わっておらず、公開当時にはアニメラマではなくアニメロマネスクとうたっている[1][2]

また便乗作として1969年に東映が『?劇画 浮世絵千一夜』を、1971年には同じ配給会社の日本ヘラルド映画が『ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!』を公開しているが、いずれも満足の行く興行成績を残せなかった。
出典^ a b コロッサス『特撮: 日本特撮映画史』(改訂版)朝日ソノラマ、1985年、271頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4257031888。 
^ a b 渡辺泰 著、山口且訓、プラネット 編『日本アニメーション映画史』有文社、1978年、168-169頁。ASIN B000J8QWXW。 
^ 『東京人』第23巻第13号、東京都文化振興会、2008年、80頁。 
^ 石塚省二『情報文化社会の到来: 東京情報大学情報文化学科創立10周年記念論集』東京情報大学総合情報学部情報文化学科、2009年、72頁。ISBN 9784834400953。 
^ a b 古田尚輝『『鉄腕アトム』の時代: 映像産業の攻防』世界思想社、2009年、227頁。ISBN 978-4790713906。 
^ 津堅信之『日本アニメーションの力: 85年の歴史を貫く2つの軸』NTT出版、2004年、46頁。ISBN 978-4757101234。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8091 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef