アニメアール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アニメアール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

有限会社アニメアール種類有限会社
本社所在地 日本
530-0044
大阪府大阪市北区東天満1-2-14
本店所在地610-1112
京都府京都市西京区大枝北福西町4-1-4(3号)
業種情報・通信業
法人番号4130002008322
テンプレートを表示

有限会社アニメアールは、アニメ作画・仕上げを手掛ける日本アニメ制作会社アニメーター谷口守泰が主宰。
概要・社歴

1970年代末、アニメーターの谷口と村中博美が大阪に設立した作画スタジオがアニメアール(以後、『アール』と表記)である。最初は、谷口と徳永尚和が講師を務めていた大阪デザイナー専門学校の卒業生を現場参加させてスタート。当初、アールは谷口の第1スタジオと村中の第2スタジオに分かれており、同じ一つの部屋の中で谷口と村中のチームがそれぞれ別の作品を担当していた[1]。部屋が狭く、動画や新人には机もないため、それぞれが自宅作業をしていた[1]。その後、スタジオが引っ越す際に村中のチームが名前をスタジオ・ムーと変え、スタジオも分けることになった[1]2004年頃に仕上げスタッフを立ち上げ、他社からの作画作業を請け負うだけではなく仕上げ作業も請け負うようになった。

1980年代、アニメスタジオの大半が東京を拠点に活動している中、西日本で殆ど唯一アニメーション制作に関わっており、アニメ雑誌で人気の高いサンライズ作品の作画を多く担当したことから、当時のアニメ雑誌でも注目を浴びたスタジオである。ここでアニメのノウハウを学び、現在第一線で活躍中のアニメーターも多い。設立間もない頃のTVアニメ『伝説巨神イデオン』(1980年)では新人の育成の感が否めず苦戦を強いられるが、その中で以後に毛利和昭、貴志夫美子、河村佳江などが成長。特に毛利は、当時の若手アニメーターに多くいた金田伊功フォロワーの中でも、抜きん出たアクション派として頭角を現す。続く『太陽の牙ダグラム』(1981年 - 1983年)でのアールの作画は、一転、毛利の素晴らしいメカアクションと谷口のリアル且つスタイリッシュな人物描写で突出する。これに心酔し、アールの門を叩くのが、後にアニメ映画『人狼 JIN-ROH』(2000年)を監督する沖浦啓之ボンズ設立に携わる逢坂浩司らである。劇場版『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』(1983年)の新作シーンを担当した後、その流れで高橋良輔監督の日本サンライズ(後のサンライズ)製作のリアルロボット物第2弾『装甲騎兵ボトムズ』(1983年 - 1984年) に参加。各話作画監督を担当した谷口の描く、クールさを前面に押し出す意図的なデザイン変更が施された同作の主人公は「谷口キリコ」と呼ばれ、谷口をはじめアール自体が一躍注目を受けるようになる。やがてアールには、当時新鋭の吉田徹糸島雅彦日本アニメーションから毛利の友人加瀬政広も加わり、『ボトムズ』の主要エピソードの殆どを担当することになった。
参加作品
テレビアニメ

SF西遊記スタージンガー (1978年-1979年)

キャプテン・フューチャー (1978年 - 1979年)

ザ☆ウルトラマン (1979年)

サイボーグ009(新)(1979年-1980年)

釣りキチ三平 (1980年-1982年)

太陽の使者 鉄人28号 (1980年-1981年)

伝説巨神イデオン (1980年-1981年)

百獣王ゴライオン (1981年-1982年)

太陽の牙ダグラム (1981年-1983年)

うる星やつら (1981年-1986年)

ゲームセンターあらし (1982年)

手塚治虫のドン・ドラキュラ (1982年)

サイボットロボッチ (1982年-1983年)

さすがの猿飛 (1982年-1984年)

未来警察ウラシマン (1983年)

サイコアーマー・ゴーバリアン (1983年)

みゆき (1983年-1984年)

キャプテン翼 (1983年-1986年)

装甲騎兵ボトムズ (1983年-1984年)

機甲創世記モスピーダ (1983年-1984年)

プラレス3四郎 (1983年-1984年)

超時空騎団サザンクロス (1984年)

らんぽう (1984年)

北斗の拳 (1984年-1987年)

よろしくメカドック (1984年-1985年)

魔法の妖精ペルシャ (1984年-1985年)

重戦機エルガイム (1984年)

超攻速ガルビオン (1984年)

機甲界ガリアン (1984年-1985年)

星銃士ビスマルク (1984年-1985年)

ふたり鷹 (作1984年)

戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー (1984年-1987年)

超獣機神ダンクーガ (1985年)

ダーティペア (1985年)

Thundercats <海外合作・日本未公開>(1985年-1987年)

忍者戦士飛影 (1985年-1986年)

機動戦士Ζガンダム (1985年-1986年)

魔法のスターマジカルエミ (1985年-1986年)

蒼き流星SPTレイズナー (1985年-1986年)

タッチ (1985年-1987年

愛少女ポリアンナ物語 (1986年)

The Centurions (1986年)

魔法のアイドルパステルユーミ(1986年)

マシンロボ クロノスの大逆襲 (1986年-1987年)

The Real Ghostbusters <海外合作・日本未公開>(1986年-1988年

シティーハンター (1987年)

赤い光弾ジリオン (1987年)

愛の若草物語 (1987年)

ミスター味っ子 (1987年-1989年)

マンガ日本経済入門 (1987年)

レモンエンジェル (1987年)

機甲戦記ドラグナー (1987年-1988年)

鎧伝サムライトルーパー (1988年-1989年)

超音戦士ボーグマン (1988年)

シティーハンター2 (1988年)

美味しんぼ (1988年-1992年

シティーハンター3 (1989年)

ピーターパンの冒険 (1989年)

獣神ライガー (1989年-1990年

アイドル伝説えり子 (1989年-1990年)

魔動王グランゾート (1989年-1990年

アイドル天使ようこそようこ (1990年-1991年)

太陽の勇者ファイバード (1991年-1992年)

クレヨンしんちゃん(1992年-)

元気爆発ガンバルガー (1992年-1993年)

伝説の勇者ダ・ガーン (1992年-1993年)

熱血最強ゴウザウラー (1993年-1994年)

勇者特急マイトガイン (1993年-1994年)

機動戦士Vガンダム (1993年-1994年)

レッドバロン (1994年-1995年)

勇者警察ジェイデッカー (1994年-1995年)

機動武闘伝Gガンダム (1994年-1995年)

覇王大系リューナイト (1994年-1995年)

マクロス7 (1994年-1995年)

勇者警察ジェイデッカー (1994年)

魔法陣グルグル (1994年-1995年)

黄金勇者ゴルドラン (1995年-1996年)

H2 (1995年-1996年)

新世紀エヴァンゲリオン (1995年-1996年)

バーチャファイター (1995年-1996年)

獣戦士ガルキーバ (1995年)

名犬ラッシー (1996年)

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (1996年-1998年)

勇者指令ダグオン (1996年-1997年)

逮捕しちゃうぞ (1996年-1997年)

水色時代 (1996年-1997年)

名探偵コナン (1996年-)

吸血姫 美夕 (1997年-1998年)

BERSERK (1997年-1998年)

勇者王ガオガイガー (1997年-1998年)

ケロケロちゃいむ (1997年)

スーパーフィッシング グランダー武蔵 (1997年)

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん (1998年)

DTエイトロン (1998年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef