アニエス・ギュモ
[Wikipedia|▼Menu]

Agnes Guillemot
アニエス・ギュモ
生年月日1931年
没年月日2005年12月17日
国籍
フランス ノール=パ・ド・カレー地域圏ノール県ルーベー
民族 フランス パリ
職業編集技師
ジャンル映画
活動期間1960年 - 1999年
活動内容1960年 編集技師デビュー
テンプレートを表示

アニエス・ギュモ(Agnes Guillemot, 1931年 - 2005年12月17日)は、フランス編集技師である。ヌーヴェルヴァーグの映画作家と同世代であり、彼らを編集の面で支えた代表的技術者である[1]
人物・来歴

ノール県ルーベーに生まれる[1]

1960年、リュック・ムレのデビュー作『焼け過ぎのステーキ』、ジャン=リュック・ゴダールが主演し、エリック・ロメールが監督した短篇映画『紹介、またはシャルロットとステーキ』を編集して、編集技師として一本立ちした[1]。以降、『女は女である』(1961年)から『ウイークエンド』(1967年)までのゴダールには欠かせない編集技師となり[1]、バトンタッチするかのようにフランソワ・トリュフォー作品を翌年の『夜霧の恋人たち』(1968年)から『家庭』(1970年)まで手がけた[1]

1975年からまた復帰し、『さよならの微笑』(1975年)から『C階段』(1985年)までのジャン=シャルル・タケラ作品を手がけ[1]、以降、ジャック・デュロン、フランチェスカ・コメンチーニニコル・ガルシアグザヴィエ・ボーヴォワといった俳優出身の新人監督の作品を多く手がけた[1]

2005年12月17日パリで死去した[1]。満74歳没。
フィルモグラフィ

焼け過ぎのステーキ
(Un steack trop cuit) : 監督リュック・ムレ、1960年

紹介、またはシャルロットとステーキ (Presentation ou Charlotte et son steak) : 監督エリック・ロメール、1960年

女は女である (Une femme est une femme) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1961年

女と男のいる舗道 (Vivre sa vie) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1962年

小さな兵隊 (Le Petit soldat) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1963年

ロゴパグ (Rogopag) : 監督ロベルト・ロッセリーニ, ジャン=リュック・ゴダール, ピエル・パオロ・パゾリーニ, ウーゴ・グレゴレッティ、1963年

カラビニエ (Les Carabiniers) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1963年

軽蔑 (Le Mepris) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1963年

はなればなれに (Bande a part) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1964年

世界詐欺物語 (Les Plus belles escroqueries du monde) : 監督堀川弘通, ロマン・ポランスキー, ウーゴ・グレゴレッティ, クロード・シャブロル, ジャン=リュック・ゴダール、1964年

ドリフト (La Derive) : 監督ポーラ・デルソル、1964年

恋人のいる時間 (Une femme mariee) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1964年

スタンダールの恋愛論 (de l'amour)  : 監督ジャン・オーレル、1964年

アルファヴィル (Alphaville) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1965年

男性・女性 (Masculin) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1966年

メイド・イン・USA (Made in USA) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1966年

愛すべき女・女たち (Le Plus vieux metier du monde) : 監督クロード・オータン=ララ, フィリップ・ド・ブロカ, マウロ・ボロニーニ, ジャン=リュック・ゴダール, フランコ・インドヴィナ, ミヒャエル・フレガール、1967年

中国女 (La Chinoise) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1967年

ウイークエンド (Week-End) : 監督ジャン=リュック・ゴダール、1967年

休戦 (La Treve) : 監督クロード・ギュモ、1968年

青い恋人たちの詩 (Les Gauloises bleues) : 監督ミシェル・クールノ、1968年

夜霧の恋人たち (Baisers voles) : 監督フランソワ・トリュフォー、1968年

愛と怒り (Evangile 70) (Amore e rabbia) : 監督マルコ・ベロッキオ, ベルナルド・ベルトルッチ, ジャン=リュック・ゴダール, カルロ・リッツアーニ, ピエル・パオロ・パゾリーニ, エルダ・タットーリ、1969年

暗くなるまでこの恋を (La Sirene du Mississippi) : 監督フランソワ・トリュフォー、1969年

野生の少年 (L'Enfant sauvage) : 監督フランソワ・トリュフォー、1970年

家庭 (Domicile conjugal) : 監督フランソワ・トリュフォー、1970年

さよならの微笑 (Cousin, cousine) : 監督ジャン=シャルル・タケラ、1975年

わたしのようなタイプは絶対に死なない (Un type comme moi ne devrait jamais mourir) : 監督ミシェル・ヴィアネー、1976年

青い国 (Le Pays bleu) : 監督ジャン=シャルル・タケラ、1977年

ずっとあなたを愛してる (Il y a longtemps que je t'aime) : 監督ジャン=シャルル・タケラ、1979年

重要さを欠いた物語 (Une histoire sans importance) : 監督ジャック・デュロン、1980年

人生をたのしむ (Croque la vie) : 監督ジャン=シャルル・タケラ、1981年

死体を積んで (Invitation au voyage) : 監督ピーター・デル・モンテ、1982年

狂った対角線 (La Diagonale du fou) : 監督リシャール・ダンボ、1984年

C階段 (Escalier C) : 監督ジャン=シャルル・タケラ、1985年

La Brute : 監督クロード・ギュモ、1987年

湖の光 (La Lumiere du lac) : 監督フランチェスカ・コメンチーニ、1988年

隔週の週末 (Un week-end sur deux) : 監督ニコル・ガルシア、1990年

天使のように汚れて (Sale comme un ange) : 監督カトリーヌ・ブレヤ、1991年

北 (Nord) : 監督グザヴィエ・ボーヴォワ、1991年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef