アニェス・ド・ブルゴーニュ_(アキテーヌ公妃)
[Wikipedia|▼Menu]

アニェス・ド・ブルゴーニュ
Agnes de Bourgogne


称号アキテーヌ公妃
ポワティエ伯夫人
アンジュー伯夫人
出生990/995年

死去1068年11月10日
フランス王国サント
埋葬フランス王国ポワティエ、聖ニコラス修道院
配偶者アキテーヌ公ギヨーム5世
 アンジュー伯ジョフロワ2世
子女ピエール
ギー=ジョフロワ
アニェス
家名アンスカリ家
父親ブルゴーニュ伯オット=ギヨーム
母親エルマントルド・ド・ルシー
テンプレートを表示

アニェス・ド・ブルゴーニュまたはアニェス・ド・マコン[1](Agnes de Bourgogne, 990/5年 - 1068年)は、ウンルオッホ家に流れを持つイタリア王アダルベルト2世の王子ブルゴーニュ公兼マコン伯オット=ギヨームと妻エルマントルド・ド・ルシー(ルシー伯ルノーの娘)の間に生まれた三女の末子にあたる。
概要

1016年頃[2]アキテーヌ公ギヨーム5世と結婚した3人目の妻。以下3人の子どもがいた。
ピエール(ギヨーム7世)(1023年 - 1058年) - アキテーヌ公

ギー=ジョフロワ(ギヨーム8世)(1023年 - 1086年) - ピエールとは双子の兄弟

アニェス・ダキテーヌ(アラ)(1025 - 1077年) - 1043年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世と結婚

1030年1月31日、夫のギヨーム5世が前妻2人との間に生まれた継子2人と最後の妻となったアニェス本人と彼女が生んだ幼い3児を残して崩御した。

亡夫には既に初婚の妻との間に長男ギヨーム6世、2人目の妻との間に次男ウードがおり、この時アニェスの子達にはアキテーヌ公領の相続権がなかったため、彼女が自分の立場を守り、子供たちの将来を確保するための唯一の方法は、他の貴族との再婚であった。

そのため、当時有力であったアンジュー伯フルク3世ネラ(黒伯)の子、ジョフロワ2世マルテル(鉄鎚伯)以外に相手を考えられず、1032年1月1日に結婚した[3]

息子のピエールとギー=ジョフロワは継父ジョフロワ2世がポワティエ伯領を狙っていることに気付いており、1033年からアニェスの下に集結する何人かの領主の協力でジョフロワ2世の軍隊がポワティエに侵入した。

亡夫ギヨーム5世の長男で最年長であった継子のギヨーム6世はアキテーヌ公爵位・ポワティエ伯爵位を継承したが、家臣達からの支持が得られず、さらに1033年9月にジョフロワ2世とのモントクーの戦い(モントクール)で捕虜になった。

その後にギヨーム6世は1036年末に高額な身代金の支払いを代償に解放され、子を残すことなく1038年に死去した。ポワティエ伯領はギヨーム6世死後、今度はギヨーム5世が2人目の妃ガスコーニュ公の娘ブリスクに産ませた次男のガスコーニュ公ウード・ド・ポワティエが統治者となる。

ジョフロワ2世とアニェスの軍隊との最初の戦いで敗北したウード率いる軍隊はその後、帰路で方向を反転しモーゼ城の衛兵に立ち向かい、その包囲中にウードは戦死した。

ウードの死後、ポワティエ伯領はアニェスの長子ピエールが統治者となる。ピエールは父の名を継ぎ、ギヨーム7世となるが、まだ統治者にするには若過ぎたため、1039年 - 1044年まで再婚した夫の手は借りず、実質的にはアニェスが1人で息子の代わりに領地を治めていたようである。

彼女がギヨーム7世に領主としての実権を譲る際、アニェスの2人目の息子ギー=ジョフロワはガスコーニュ公領の相続人である娘と結婚し、兄の在位中にガスコーニュ公となる。その後、アニェスは夫のアンジューへの統治に加わり、確実に何らかの影響を与えた。ブルゴーニュ伯領

1045年のクリスマス、アニェスは夫と共に、1043年より 神聖ローマ帝国ハインリヒ3世皇帝と結婚した娘アグネスのいる宮廷に滞在していた。

アニェスとジョフロワ2世は教会会議に参加し、それ以降、教皇クレメンス2世の戴冠とハインリヒ3世と妃アグネスを皇帝と皇后として戴冠させるため、娘夫婦のイタリア遠征に同行した。アニェスが娘に奉献した最初の場であった。サントのノートルダム寺院を設立した時、モンテガラノへの巡礼の後にアニェス夫婦は1047年からポワティエに帰還した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef