アナール学派
[Wikipedia|▼Menu]

アナール学派(アナールがくは、: L'ecole des Annales、: Annales School)は、20世紀に大きな影響力を持ったフランス歴史学の潮流で、「アナール」は「年報」の意味で、幾度か誌名を変えながら現在でも発刊が続くフランス語の学術誌『社会経済史年報 Annales d'histoire economique et sociale』に集まった歴史家が主導したために、この呼び名がある。
概要

旧来の歴史学が、戦争などの政治的事件を中心とする「事件史」や、ナポレオンのような西洋史の軸となった「大人物史」の歴史叙述に傾きやすかったことを批判し、見過ごされていた民衆の生活文化や、社会全体の「集合記憶」に目を向けるべきことを訴えた。この目的を達成するために専門分野間の交流が推進され、とくに経済学・統計学・人類学・言語学などの知見をさかんに取り入れた。民衆の生活に注目する「社会史」的視点に加えて、そうした学際性の強さもアナール派の特徴とみなされている[1]
『アナール』創刊

『アナール』誌は、ストラスブール大学の研究者たちによって1929年に創刊された。発刊を率いたのは16世紀フランスを専門とする歴史家リュシアン・フェーヴルと、中世史の専門家マルク・ブロックだった。創刊の辞でリュシアン・フェーヴルは、専門家の専門性が高まるにつれて知的交流を阻む壁が高くなっていることを批判し、専門家間の協力の必要性を訴えている[2]。編集委員会には同じ大学に籍を置く古代史・現代史家から、地理学・社会学・経済学・政治学など多方面の専門家が集まり、とくに経済史・数量史の分野で歴史学の新しい領域を切りひらく研究が行われた[1]

雑誌『アナール』は伝統的な歴史学への批判から出発したが、1930年代にフェーヴルが権威あるコレージュ・ド・フランスの講壇に立ち、ブロックもソルボンヌ大学の経済史教授に就くころから、しだいにフランス歴史学会での影響力を強めた[1]。さらにフェーヴルはフランス学士院会員、ユネスコのフランス代表などの席を得たうえ、1947年には「 ⇒高等研究実習院 (Ecole Pratique des Hautes Etudes: EPHE)」第6部門の創立に関わって、以後ここが『アナール』刊行の本拠となった[3]
『王の奇跡』『ラブレーの宗教』

第一世代の代表作は、マルク・ブロック『王の奇跡』とリュシアン・フェーヴル『ラブレーの宗教』である。

ブロック『王の奇跡』は、国王が瘰癧などの病気をもつ者の身体に手を触れると治癒するという中世ヨーロッパの信仰を扱っている。『王の奇跡』の刊行は『アナール』創刊の前だったが、ブロックの研究・問題意識は、いくつかの点で後に「アナール派」の特徴と目されるようになる条件を備えていた。

第一には「中世」のような従来の時代区分に縛られず問題意識に沿った時代を扱うこと。第二に、なぜ人々がそのような奇跡(「集合幻想」)を信じるようになったかという問題が研究の中心に据えられていること。第三には、イギリス、さらにはポリネシア社会などとの比較史的研究が追求されていることである[4][1]。フェーヴル『ラブレーの宗教』も同様の問題意識に貫かれ、より明確に「集合心性 (mentalites collectives)」の問題を扱っている。
ブローデル『地中海』

1956年に第一世代のフェーヴルが没し、フェルナン・ブローデルを代表とする第二世代がアナール派を率いた。

1949年に刊行されたブローデルの長大な博士論文『地中海』は、経済史や統計学、地理学の知見を取り入れながら、長期にわたる地中海世界全体の持続と変化を描き、「全体史」的総合をめざすアナール派の一つの頂点と目されるようになった[1]

『地中海』の第二部は「集団の運命と全体の動き(destins collectifs et mouvements d’ensemble)」と題されている。そこでブローデルが注意を集中しているのは、国家・社会から経済システムにいたる文明全体の構造の歴史である。ブローデルによれば、そうした大きな構造は、目前に起こる事件の歴史よりも遅い速度で動いている。それは数世代単位、ときには数世紀単位で動くため、同時代の人々は、ほとんど変化に気づかない。それでもやはり人々が、この緩慢な流れによって運ばれていることに変わりはない[5]

こうした考えはブローデルが「長期持続 longue duree/ 英:long-time cycle」と呼んできたものである。「長期持続」はこうしてアナール学派の特徴と関心を示す概念となる。

ブローデルは以後も人間を動かすシステム全体に注目する『物質文明と資本主義』など大著の刊行を続ける。『地中海』は世界的な注目を集め、ブローデル以降、アナール派の世界各国への紹介がさかんに行われるようになった[1]
第三世代・第四世代

1985年にブローデルが没し、ブローデルに続く第三世代の学派は、数量史や価格史・歴史人口学などの分野で新しい研究が産み出された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef