アナログハイビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ハイクビジョン」とは異なります。

この項目では、日本の高精細度テレビ放送(HDTV放送)について説明しています。

技術面や日本以外のHDTV放送については「高精細度テレビジョン放送」をご覧ください。

高精細度映像そのもの(いわゆる「ハイビジョン画質」)については「高精細度ビデオ」をご覧ください。

ハイビジョン(Hi-Vision)は、日本における高精細度テレビジョン放送(High Definition television / HDTV)の愛称である。電気機械器具等を対象として、一般財団法人NHKエンジニアリングシステム[1]商標登録している。登録番号1363407[2]他。
概要

NTSC標準テレビ放送に対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像である。画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準(4:3) よりも横長(16:9)となる。

日本では2016年(平成28年)現在、2種類の放送規格がある。衛星放送(BS/110度CS)のデジタルハイビジョン(ISDB-S)と地上デジタルハイビジョン(ISDB-T)である。なおBSアナログハイビジョン(MUSE)は2007年平成19年)9月30日に終了した。
アナログハイビジョン

本格的な研究は1964年東京オリンピック後にNHK放送技術研究所で始められ、1972年昭和47年)にはITU-R(当時はCCIR)に規格提案が行われた。

1976年(昭和51年)に世界初のハイビジョン30インチモニターが完成。1980年代に入って業務用テレビカメラ、高精細ブラウン管ビデオテープレコーダ、編集制作機器などのハイビジョン映像信号対応機器が開発され実用化の準備が整い始めた。ハイビジョンの愛称もこの頃から使用され始めている。

1982年(昭和57年)5月に、世界初のハイビジョン制作番組となる『日本の美』と『HDTVのためのいろいろなイメージ』の2番組を制作。この年の大晦日には『NHK紅白歌合戦』を初めてハイビジョン収録。この時は実験の名目で収録し、1989年の第40回からは本格的にハイビジョン収録へ移行し現在に至る。

1984年(昭和59年)には、デジタル技術を用いて帯域圧縮を行い、放送衛星トランスポンダ1波の伝送帯域でアナログ放送を行うMUSE方式(Multiple Sub-Nyquist-Sampling Encoding system)が開発され、これを用いたBS放送が1989年(平成元年)から実験放送として開始。音楽番組等に少数ながらも機材が投入されていった。更に1991年(平成3年)からは試験放送が開始された。

また、MUSE方式を扱いハイビジョン画質に対応した家庭向けのビデオ機器(民生品)として、ハイビジョンLDが市販化された(ハイビジョンビデオカセットレコーダW-VHSはベースバンド方式のためMUSE方式ではない)。尚、実現はしなかったもののMUSEによる有料放送も計画されていた[注 1]。その後、1996年(平成8年)のアトランタオリンピック開催時期に跨り、普及が図られたが、2000年(平成12年)までに受像機累計出荷195万台に留まった[3]

NHKは自ら開発したハイビジョン(1125/60 HDTV)とMUSEをHDTVの世界統一規格にすることを目指し、「高品位テレビ」の英訳として"High Definition Television"という言葉を使い、欧米で精力的な標準化活動を続けた。

当初NHKはハイビジョンのスクリーン・アスペクト比を5:3(1.67:1)のヨーロピアン・ビスタに近い値としていたが、規格統一の過程でアメリカン・ビスタ(1.85:1)との中間値に近い16:9(1.78:1)となった[4]
アナログハイビジョンの概要


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef