アナフィラトキシン
[Wikipedia|▼Menu]

アナフィラトキシン(en:Anaphylatoxin)とは、抗原抗体複合体が、進入した異物に対して連鎖反応を起こし、活性化したC3?C5補体(complement)をさす[1] [2]。肥満細胞や好塩基球に作用してヒスタミンを放出させ、血管透過性亢進や平滑筋の収縮を引き起こす。IgEを介さないアナフィラキシーの機序の一つである。
働き
C3a

抗原抗体複合体の周囲へ拡散し、ヒスタミンマスト細胞から遊離(脱顆粒)させ、毛細血管を拡張してその透過性を高める。高められた毛細血管の透過性は、白血球の動員を助ける[2]
C5a

走化性因子(chemotratic factor)として、白血球を引き寄せ、食菌を助ける[2]平滑筋の収縮や、毛細血管の透過性を亢進する。
C4a

アナフィラトキシンとしての働きは上記の補体より少ない[3]
参考文献^ Hugli TE (1986). “Biochemistry and biology of anaphylatoxins”. Complement 3 (3): 111?27. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 3542363. 
^ a b c 天児 和暢, 南嶋 洋一『微生物学 第9版』医学書院、2003年。ISBN 4-260-35262-8。 
^ 翻訳元

関連項目

アレルギー

アナフィラキシー

補体系

炎症

免疫系

神経系










リンパ球系, 適応免疫系, 補体系
リンパ系

抗原

抗原

スーパー抗原

アレルゲン

抗原変異(英語版)


ハプテン


エピトープ

線状(英語版)

配座(英語版)


ミモトープ


抗原提示/抗原提示細胞: 樹状細胞

マクロファージ

B細胞

免疫原

抗体

抗体

モノクローナル抗体

ポリクローナル抗体

自己抗体

マイクロ抗体(英語版)


多クローン性B細胞応答(英語版)

アロタイプ(英語版)

アイソタイプ

イディオタイプ(英語版)


免疫複合体(英語版)

パラトープ

免疫 vs. 寛容

活動: 免疫

自己免疫

同種免疫(英語版)

アレルギー

過敏症

炎症

交差反応性


無活動: 寛容

中枢性

末梢性

クローンアネルギー

クローン除去(英語版)

妊娠免疫寛容(英語版)


免疫不全

免疫特権(英語版)

免疫遺伝学
 (英語版) 

親和性成熟

体細胞超変異

クローン選択説


V(D)J遺伝子再構成

接合多様性(英語版)

免疫グロブリンクラススイッチ

MHC/HLA


リンパ球

細胞性

T細胞


液性

B細胞


NK細胞

物質

サイトカイン

オプソニン

細胞溶解素


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef