アナフィラキシー
[Wikipedia|▼Menu]

アナフィラキシー

アナフィラキシー患者の背中に出現した発疹
概要
診療科救急医学, 免疫学
分類および外部参照情報
ICD-10T78.2
DiseasesDB29153
eMedicinemed/128
MeSHD000707
[ウィキデータで編集]

アナフィラキシー(: anaphylaxis)とは、原因物質(抗原)により感作される準備期間の後、その原因物質が再び生体に接触することで引き起こされる免疫学的機序による全身的なアレルギー反応[1]

アナフィラキシーによるアレルギー反応をアナフィラキシー反応(アナフィラキシーショック)という。一方、免疫学的機序によらず過去に原因物質(抗原)に接触したことがなかった者にも同じような症状が生じることがあり、このような非免疫学的機序によるものはアナフィラキシー様反応というが、アナフィラキシー反応とアナフィラキシー様反応の区別は実際には困難なことが多く、症状や対処法もほぼ共通することから区別されずに扱われることが多い[1]。実はこの「アナフィラキシー」の言葉の定義については、つい最近までは曖昧な部分があったために、長い間アレルギー医はその言葉の使用法に困っていた。その発生メカニズムがIgEを主とするアレルギー反応によるものを従来より基本的に「アナフィラキシー」と呼称していた一方で、実は同じ病態で非免疫学的なメカニズムでも起き得ることも以前から分かっていた。しかもその証明は必ずしも容易ではなかったからである。そのために「アナフィラキシー」と断定し難い場合は実臨床では「アナフィラキシー様反応」とか「アナフィラキシーと思われる」、等と表現していた。これは我が国だけではなかったので、2011年になりWAO(世界アレルギー機構)が世界共通の概念を提唱した。これ以降、免疫学的機序に依るか依らないかに関わらず、症候が一定の診断基準に該当した場合は全て「アナフィラキシー」と表現できるようになった。即ち「アナフィラキシー様」などと言う必要がなくなった[2]

アナフィラキシーは、アレルゲンの摂取、皮膚への接触、注射や時に吸入により惹起され得る[3]
発生機序と要因
IgEが関与する免疫学的機序
[4]


食物

刺咬昆虫(ハチ・蟻)

薬剤 - β-ラクタム系抗生物質非ステロイド性抗炎症薬、生物化学的製剤、造影剤ニューキノロン系抗生物質など

その他 - 天然ゴムラテックス(ラテックスアレルギー)、職業性アレルゲン、環境アレルゲン、食物+運動(食物依存性運動誘発性アナフィラキシー)、精液など

IgEが関与しない免疫学的機序[4]


薬剤 - 非ステロイド性抗炎症薬、生物化学的製剤、造影剤、デキストラン

非免疫学的機序(肥満細胞を直接活性化)


身体的要因 - 運動、高温、低温、日光など

アルコール

薬剤 - オピオイド

突発性アナフィラキシー


肥満細胞症- クローン性肥満細胞異常

これまで認識していないアレルゲンの可能性

診断基準
アナフィラキシーガイドライン(2014)による診断基準
[4]

以下の3項目のうち、いずれかに該当
皮膚症状(全身の発疹、掻痒または紅潮)または、粘膜症状(口唇、舌、口蓋垂の腫脹)のいずれかが存在し急速(数分?数時間以内)に発現する症状で、かつ下記 a. b. の少なくとも1つを伴う。a. 呼吸器症状(呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症)b. 循環器症状(血圧低下、意識障害)

一般にアレルゲンとなりうるものへの曝露後、急速(数分?数時間以内)に発現する以下の症状のうち、2つ以上を伴う。a. 皮膚、粘膜症状(全身の発疹、掻痒、紅潮、浮腫)b. 呼吸器症状(呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症)c. 循環器症状(血圧低下、意識障害)d. 持続する消化器症状(腹部疼痛、嘔吐)

当該患者におけるアレルゲンへの曝露後の急速な(数分?数時間以内)血圧低下。収縮期血圧の定義:平常時血圧の70%未満または、下記生後1カ月から11カ月 < 70 mmHg1歳から10歳 < 70 mmHg + ( 2 × 年齢 )11歳から成人 < 90 mmHg

※ アナフィラキシーガイドライン2014による診断基準より引用し改変

実際には、年齢・性別を考慮し「喘息」「パニック発作」「失神」や類似疾患との鑑別が行われる[4]
症状と対処

症状・症候には個人差があり、同一患者でも発症毎に異なる場合がある[4]。アナフィラキシーの症状は、IgEと他のアナフィラトキシンの反応が関与する。これらの物質は肥満細胞からヒスタミンや他の媒介物質(メディエーター)を遊離(脱顆粒)させ、さらにヒスタミンは細動脈の血管拡張や肺の細気管支の収縮、気管支痙攣(気管の収縮)を引き起こす。

ヒスタミンや他のメディエーターは身体の別器官の組織で遊離されるが、これらが(血流等を介して他の部位に運ばれ)気管収縮とこれに伴う喘鳴や呼吸困難、そして胃腸症状(腹痛、さしこみ、嘔吐、下痢など)を引き起こす。ヒスタミンは血管拡張(これに伴う血圧低下)と血流から組織への体液漏出(これに伴う血流量低下)を引き起こし、これらが影響してショック症状を呈する。体液が肺胞に漏出することもあり、これが肺水腫を引き起こす。

アナフィラキシーで見られる症状には多尿、呼吸困難(呼吸促迫)、低血圧、脳炎、失神、意識不明、蕁麻疹、紅潮、流涙(血管性浮腫やストレスによる)、嘔吐、掻痒、下痢、腹痛、不安、血管性の浮腫(口唇、顔面、首、咽喉の腫脹)などがある。悪寒や戦慄などはアナフィラキシーショックの前駆症状である場合がある[5]

致死的反応となる呼吸停止・心停止までの中央値は、薬物 - 5分、ハチ - 15分、食物 - 30分 との報告がある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef