アナバプテスト派
[Wikipedia|▼Menu]

キリスト教

関連記事
原理

イエス・キリスト
降誕 十字架 復活
使徒 教会 聖伝

聖書

旧約聖書 新約聖書
正典 外典

神学
三位一体聖霊
歴史と伝統

キリスト教の歴史 年表
初代教会 公会議 信条
大シスマ 十字軍 宗教改革

東方教会

正教会
東方諸教会
東方典礼カトリック教会

西方教会

カトリック教会
聖公会
プロテスタント
再洗礼派 ・ ルター派 ・ カルヴァン主義
バプテスト ・ メソジスト ・ ホーリネス
ディサイプルス ・ 聖霊派 ・ ペンテコステ派
自由主義 ・ 新正統主義 ・ 社会派
福音主義 ・ 根本主義 ・ 福音派

話題

教派 エキュメニズム
説教 祈り 音楽
礼拝・典礼・奉神礼

キリスト教 ポータル










アナバプテスト

関連記事
人物

フルドリッヒ・ツヴィングリ
トマス・ミュンツァー
メノ・シモンズ ・ ヤン・マティアス
ヤーコプ・フッター ・ ヤン・ファン・ライデン
ジョン・スミス
J.M.キャロル

神学・運動

宗教改革
信教の自由
ラディカル・リフォーメーション
バプテスマ浸礼
万人祭司
幼児洗礼の否定
バプテストの継承性
血まみれの道

教派

アーミッシュ?
フッター派
ブレザレン教会
メノナイト
ランドマーク・バプテスト

連合体・諸集会

日本キリスト兄弟団
日本バプテスト連合
メノナイト・ブレザレン教会
日本メノナイト・ブレザレン教団
東方福音キリスト教会

その他関係項目

福音派
ドイツ農民戦争
ミュンスターの反乱
歴史的平和教会
ワルドー派
モラヴィア兄弟団

キリスト教 ポータル










アナバプテスト(英語: Anabaptist、再洗礼派、さいせんれいは)は、キリスト教において宗教改革時代にフルドリッヒ・ツヴィングリの弟子たちから分派した教派。英語の"Anabaptist"は語源でいうと、Anaはギリシャ語の ανα ana(again, twice)に、baptistは同じくギリシャ語の βαπτιζω baptiso(baptize)に由来する。"re-baptizers"すなわち再洗礼派と訳された。ただし、この系統のうち現代ランドマーク・バプテストバプテスマのヨハネと初代教会から続く正統性を主張している[1]キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。プロテスタント諸教派(聖公会、アナバプテストを含む)の系統概略


バプテスト教会」も参照


目次

1 特徴

2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク


特徴

幼児洗礼を否定し、成人の信仰告白に基づくバプテスマ(成人洗礼)を認めるのがその教理的特徴の一つである。幼児洗礼者にバプテスマを授けることがあるため再洗礼派とも呼ばれる。ただし、彼らにとって幼児洗礼そのものが無効であるので再度洗礼を授けているという認識はない。従って「再洗礼派」を自教会の名称として用いることはない。また日本語で洗礼の語を使うことは無い。バプテスマ(すなわち浸礼)を使用。なお再洗礼の例はそれほど多くないともされる[2]

また、世と教会の分離を強くもとめた[3][4]

これらの運動の総称としてラディカル・リフォーメーションと呼ぶことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef