アナバチ
[Wikipedia|▼Menu]

アナバチ科
狩った獲物を運ぶアナバチの一種
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:ハチ目(膜翅目)Hymenoptera
亜目:ハチ亜目(細腰亜目)Apocrita
上科:ミツバチ上科Apoidea
:アナバチ科 Sphecidae

アナバチ科(Sphecidae)はハチ目ハチ亜目ミツバチ上科に属す。ジガバチ科とも。この科に属す種を総称してアナバチと呼ぶ[1]。下位にはジガバチ亜科などが属す。

狩りバチであり、獲物は各種の昆虫クモ類である。自ら営巣して幼虫室をつくり、幼虫の食料を用意するものが大半だが、一部の種(Chlorion lobatum)は外部寄生する[2]。社会性はなく、単独行動をとる[1]

かつてはセナガアナバチ科などもアナバチ科に含まれ、11亜科226属、世界には約8000種がおり、このうち日本には7亜科38属の約280種が分布する[1]とされていた。その後、大半の亜科は独立したギングチバチ科に再分類されている[3]。この、かつてのアナバチ科のハチを総称してアナバチと呼ぶことも多い。

現在のアナバチ科は、アナバチ亜科(Sphecinae)、ジガバチ亜科(Ammophilinae)、ドロジガバチ亜科(Sceliphrinae)、Chloriontinae亜科の4亜科(世界で約800種)のみとされる[4][5]
日本産の主なアナバチ

ジガバチ亜科

サトジガバチ
 Ammophila sabulosa 体長19-25mm 北海道、本州、九州、南西諸島(大隅諸島)[6]

ヤマジガバチ Ammophila infesta 体長19-25mm 北海道、本州、九州、南西諸島(大隅諸島)[6] 

ミカドジガバチ Hoplammophila aemulans 体長約26mm 本州、九州[6] 

ドロジガバチ亜科

ヤマトルリジガバチ Chalybion japonicum 体長約26mm 本州、四国、九州、南西諸島

キゴシジガバチ Sceliphron madraspatanum 本州、四国、九州、南西諸島

アナバチ亜科

クロアナバチ Sphex argentatus 体長22-30mm 北海道、本州、四国、九州、南西諸島[6] 

キンモウアナバチ Sphex diabolicus   本州、四国、九州、南西諸島 

出典^ a b c コトバンク アナバチ
^ 岩田久ニ雄 1975 自然観察者の手記 朝日新聞社
^ 平嶋 & 森本 2008, p. 554.
^ Marshall,S.A.2023 Hymenoptera: The Natural History & Diversity of Wasps,Bees & Ants. Firefly Books
^ 寺山守・須田博久編著 2016 日本産有剣ハチ類図鑑. 東海大学出版部
^ a b c d 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 Aトンボ・コウチュウ・ハチ』281-282頁

参考文献

平嶋義宏・森本桂(監修者)『トンボ目・カワゲラ目・バッタ目・カメムシ目・ハエ目・ハチ目 他』 第3巻(新訂版初版発行(旧版初版発行:1965年5月30日))、北隆館〈新訂 原色昆虫大圖鑑〉、2008年1月20日、554頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4832608276。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、昆虫に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef