アナトール・フランス
[Wikipedia|▼Menu]

アナトール・フランス
Anatole France
アナトール・フランス(1893年
誕生ジャック・アナトール・フランソワ・ティボー
Jacques Anatole Francois Thibault
1844年4月16日
フランス王国パリ
死没 (1924-10-12) 1924年10月12日(80歳没)
フランス共和国トゥール
墓地 フランスヌイイ=シュル=セーヌ
職業詩人小説家
言語フランス語
国籍 フランス
最終学歴スタニスラス大学
代表作『シルヴェストル・ボナールの罪
『舞姫タイス』
『赤い百合』
『エピクロスの園』
『神々は渇く』
主な受賞歴ノーベル文学賞1921年
署名
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1921年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「格調高い様式、人類への深い共感、優美さ、真なるガリア人気質からなる作風による、文学上の輝かしい功績が認められた。」[1]アナトール・フランス (1921)

アナトール・フランス(フランス語: Anatole France, 1844年4月16日 - 1924年10月12日)は、フランス詩人小説家批評家。本名はジャック・アナトール・フランソワ・ティボー(フランス語: Jacques Anatole Francois Thibault)。パリ出身。アカデミー・フランセーズの会員を務め、ノーベル文学賞を受賞した。代表作は『シルヴェストル・ボナールの罪』『舞姫タイス』『赤い百合』『エピクロスの園』『神々は渇く』など。芥川龍之介が傾倒し、石川淳が訳していたことで有名である。
略歴

1844年 現在のパリ6区マラケ河岸19番地 (19 Quai Malaquais) に生まれる[1]。父は当地の書店主。

1853年 - 1862年 現在のパリ6区にあるカトリック系私立のコレージュ・スタニスラス (College Stanislas) に学ぶ。

1871年 高踏派詩人の雑誌『現代高踏詩集(Le Parnasse contemporain)』に詩作品『La Part de Madeleine』が発表される。

1875年 第三次『現代高踏詩集』の準備委員会に参加。

1881年 長編小説『シルヴェストル・ボナールの罪(Le Crime de Sylvestre Bonnard)』を発表。アカデミー・フランセーズ(Academie francaise)の賞を受賞する。

1896年 アカデミー・フランセーズの会員(席次38)に選出される。

1921年 ノーベル文学賞を受賞。

1924年 サン・シル・シュル・ロワールにて没。国葬によって葬られ、パリ近郊のヌイイ・シュル・セーヌ共同墓地に埋葬された。

 1922年には全作品がカトリック教会禁書目録に掲載された。この禁書目録は1966年に廃止された。
日本語訳一覧

1940年より、白水社で「アナトオル・フランス長篇小説全集」全17巻、「アナトオル・フランス短篇小説全集」全7巻が刊行、1951年に完結した。
2000年に、改装新版の『アナトール・フランス小説集 (全12巻)』が刊行(長編作品は※5巻と、短編作品・全7巻)。
長編小説

Le Crime de Sylvestre Bonnard,
1881年
『シルヴエストル・ボナール博士の罪』 川崎備寛訳、冬夏社、1922『エス・ボナールの罪』岡野馨訳、春陽堂(昭和初期世界名作翻訳全集第1期)、1923 『シルヴェストル・ボナールの罪』※伊吹武彦訳、辰野隆解説、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、初刊1940『シルヴェストル・ボナールの罪』伊吹武彦訳、岩波文庫、1975(重版多数)ISBN 4003254341

Les Desirs de Jean Servien, 1882年
『ジャン・セルヴィヤンの願い』大塚幸男訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1942 

Thais, 1890年
『タイス』水野和一訳、警醒社、1915『舞姫タイス』谷崎精二訳、聚英閣、1921 『舞姫タイス』望月百合訳、新潮社、1924 『舞姫タイス』森田草平関口存男共訳、国民文庫刊行会、1927『女優タイス』岡野馨訳、新潮社、1929、新潮文庫 1938、「舞姫タイス」角川文庫 1952 復刊1989。のちKindle版『女優タイス』岡沢武訳、六芸社、1938 『舞姫タイス』※水野成夫訳、白水社、初刊1938/新版・白水Uブックス 2003『舞姫タイス』水野成夫訳、北宋社、1992  

La Rotisserie de la Reine Pedauque, 1892年
『鳥料理レエヌ・ペドオク亭』朝倉季雄訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1940

Les Opinions de Jerome Coignard, 1893年
『ジェローム・コワニヤールの意見』市原豊太訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951

Le Lys Rouge, 1894年
『赤い百合』関口鎮雄訳、金星堂、1922『赤い百合』石川淳訳、春陽堂、1923、三笠文庫、1953、角川文庫、1957/筑摩書房(石川淳全集 第18巻)、1992 『赤い百合』※小林正訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950/岩波文庫 上下(1954、度々復刊)『赤い百合』杉本秀太郎訳、臨川書店、2001

'L’Histoire contemporaine; L'orme du Mail, 1897年
『遊歩場の楡樹 現代物語第1巻』小林竜雄訳、冨山房百科文庫、1940『散歩道の楡の樹 現代史I』水野成夫訳、白水社(アナトオル・フランス長編小説全集)、1941

L’Histoire contemporaine; Le Mannequin d'Osier, 1897年
『柳の衣桁 現代物語第2巻』小林竜雄訳、冨山房百科文庫、1940『柳のひとがた 現代史II』大岩誠訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1941

L’Histoire contemporaine; L'anneau d'Amethyste, 1899年
『紫水晶の指輪 現代史III』杉捷夫訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1941

L’Histoire contemporaine; Monsieur Bergeret a Paris, 1901年
『パリのベルジュレ氏 現代史IV』川口篤訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950

Histoire comique, 1903年
『楽屋裏の話』根津憲三訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950

Sur la Pierre Blanche, 1905年
『白き石の上にて』平林初之輔訳、新潮社、1924『白き石の上にて』権守操一訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950

L'ile des Pingouins, 1908年
『ペンギンの島』水野成夫訳、春陽堂、1924 『新人国記 ペンギンの島』木村恭一訳、改造社、1930『ペンギンの島』水野成夫訳、白水社、初刊1937、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951『ペンギンの島』近藤矩子訳、中央公論社(世界の文学)、1970/新版・白水Uブックス、2018

Les Dieux ont Soif, 1912年
『血に飢えた神々』村田義雄訳、春陽堂、1932『神々は渇く』水野成夫訳、酣燈社、1946『神々は渇く』※水野成夫訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950 『神々は渇く』根津憲三訳、角川文庫、1961『神々は渇く』大塚幸男訳、岩波文庫、1977 ISBN 4003254333『神々は渇く』土岐健児訳、蝸牛社 1977

La Revolte des Anges, 1914年
『天使の反逆』森丘次郎訳、春陽堂、1934『天使の反逆』川口篤訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef