アナゴ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚類について説明しています。漫画・アニメ『サザエさん』に登場する人物については「サザエさんの登場人物#穴子」をご覧ください。

アナゴ科
クロアナゴ亜科の一種
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:カライワシ上目 Elopomorpha
:ウナギ目 Anguilliformes
亜目:アナゴ亜目 Congroidei
:アナゴ科 Congridae

学名
Congridae
亜科


チンアナゴ亜科

ホンメダマアナゴ亜科

クロアナゴ亜科

アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻?[2])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称[3]ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

マアナゴゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴキリアナゴチンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。
分類

アナゴ科はチンアナゴ亜科、ホンメダマアナゴ亜科、クロアナゴ亜科の3つに分けられる。
チンアナゴ亜科チンアナゴ Heteroconger hassi

チンアナゴ亜科 Heterocongrinaeは、浅い海の砂泥底に群れで穴を掘って生息する。口が小さくて吻も短いが、目は大きい。体は細長く、体色は種類によって変異に富む。集団で巣穴から半身を乗り出す様が愛らしいとされ、観賞魚として人気がある。総称として「ガーデンイール(Garden eel)」と呼ばれるが、日本では最も有名な「チンアナゴ」の名前でまとめて呼ばれることも多い。
チンアナゴ属

チンアナゴ属 Heteroconger
チンアナゴ Heteroconger hassi (Klausewitz et Eibl-Eibesfeldt, 1959)
全長40 cmほど。成魚はえら穴周辺、体の中間あたり、肛門周辺に黒い点がある。インド洋と西太平洋の熱帯域に分布し、日本では高知県以南に分布する。顔つきが日本犬(ちん)に似ていることからこの名前がついた。
ゼブラアナゴ Heteroconger polyzona (Bleeker, 1868)
全長30 cmほど。成魚は全体的にシマウマのような白黒の縞模様になっており、このことからこの名前が付いた。愛媛県愛南町沖縄島西表島フィリピンインドネシアニューギニアバヌアツ共和国などで確認されたが数が少なく、2017年、環境省のレッドリストで「絶滅危惧IA類」に指定された。
テイラーズガーデンイール Heteroconger taylori (Castle & Randall, 1995)
全長40 cmほど。成魚はレモンイエローで、全身に黒い斑点で覆われており、この斑点は背びれにまで及ぶ。主にインドネシアなどに生息するが、稀に沖縄県でも確認されている。
ブラックガーデンイール Heteroconger perissodon (Bohlke & Randall, 1981)
全長50 cmほど。全体的に黒褐色で、エラに白い斑点があるのが特徴。インド洋から西太平洋に分布し、日本でも沖縄県で生息が確認されている。
ガラパゴスガーデンイール Heteroconger klausewitzi (Eibl-Eibesfeldt & Koster, 1983)
全長70 cmほど。全体的に暗褐色で、エラまわりから腹部に白いアザがあるほか、体側に白く小さな斑点が並んでいる。その名の通りガラパゴス諸島など東太平洋に分布。
コルテスガーデンイール Heteroconger digueti (Pellegrin, 1923)
ペイル・ガーデンイールとも。全長60 cmほど。ガラパゴスガーデンイールと似ているが一回り小さく、色も明るい。東太平洋からカリフォルニア湾メキシコにかけて分布
シンジュアナゴ属

シンジュアナゴ属 Gorgasia
シンジュアナゴ Gorgasia japonica (Abe, Miki & Asai, 1977)
全長1 mほど。成魚の体は褐色で、体側に白い点が並ぶ。八丈島周辺と台湾に分布する。
ニシキアナゴ Gorgasia preclara (Bohlke and Randall, 1981)
全長40 cmほど。成魚は白とオレンジの縞模様。インド洋と西太平洋の熱帯域に分布し、日本では琉球諸島に分布する。
アキアナゴ Gorgasia taiwanensis (Shao, 1990)
全長75 cmほど。成体は乳白色にオレンジ色をまぶしたような色合い。静岡県や高知県、西表島から台湾、バリ島などにかけて分布する。
ホワイトスポッテッドガーデンイール Gorgasia maculata (Klausewitz & Eibl-Eibesfeldt, 1959)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef