アナグマ属
[Wikipedia|▼Menu]

アナグマ属
ヨーロッパアナグマ Meles meles
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:食肉目 Carnivora
:イタチ科 Mustelidae
亜科:アナグマ亜科 Melinae
:アナグマ属 Meles

学名
Meles Brisson, 1762[1]
タイプ種
Meles meles (Linnaeus, 1758)[1]
和名
アナグマ属[2][3][4]

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ヨーロッパアナグマ  アジアアナグマ  アナグマ

アナグマ属(アナグマぞく、Meles)は、哺乳綱食肉目イタチ科に分類される属。模式種(タイプ種)はヨーロッパアナグマ
分布

ユーラシア大陸日本[4]
形態

頭胴長(体長)52 - 90センチメートル[4]。尾長11.5 - 20センチメートル[4]。肩高30センチメートル[3]体重10 - 16キログラム[4]。尾は体長の4分の1以下[4]。背面は灰色(体毛は黒いが、基部や先端が白い)[4]。胸部や四肢は濃褐色[4]。顔面は白く、黒い縞が吻から目を通り耳にかけて走る[3][4]

歯列は門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、臼歯が上下6 - 8本ずつ、大臼歯が上顎2本・下顎4本の計34 - 38本[4]。四肢は短い[3]。前肢の爪は湾曲し発達する[4]
分類

.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

イタチ科

アメリカアナグマTaxidea taxus

ラーテルMellivora capensis

ブタバナアナグマ
Arctonyx collaris

ヨーロッパアナグマ
Meles meles



イタチ科の他属






Mustelidae

Koepfli et al. (2008) より核DNAやミトコンドリアDNAのベイズ法により系統推定した系統図より抜粋[5]

本属とアメリカアナグマ属イタチアナグマ属Melogale・スカンクアナグマ属(スカンク科へ分割)・ブタバナアナグマ属Arctonyxで、アナグマ亜科を構成する説もあった[4]。2008年に発表されたイタチ科の核DNAミトコンドリアDNA最大節約法最尤法ベイズ法による系統推定では、ブタバナアナグマ属とのみ単系統群を形成するという解析結果が得られ、この単系統群はアメリカアナグマ属・ラーテル属に次いで分岐した系統だと推定されている[5]。一方で従来のアナグマ亜科の単系統性は否定された[5]。この論文ではイタチ科内の亜科の復活や再定義も提唱しており、その説に従えば本属とブタバナアナグマ属のみでアナグマ亜科を構成する[5]

以前は旧アナグマ(ユーラシアアナグマ)Meles melesのみで本属を構成していた[3][4]。2002年に陰茎骨の形状から、ユーラシアアナグマを3種に分割する説が提唱された[6]

以下の分類・英名は、Wozencraft (2005) に従う[1]。和名は川田ら (2018) に従う[2]

Meles anakuma アナグマ Japanese badger

Meles leucurus アジアアナグマ Asian badger

Meles meles ヨーロッパアナグマ European badger

2006年以降に発表された複数の分子系統解析から、本属にはヨーロッパ・西南アジア・北および東アジア・日本の4系統があることが示唆されている[7][8]。2013年には頭骨の比較から、ヨーロッパアナグマの亜種とされていたコーカサス・小アジア・中東の個体群をMeles canescensとして分割する説も提唱されている[9]
生態

森林などに生息する[4]。50 - 100メートルに達する複数の入口がある巣穴(セット、sett)を、主に斜面に掘り生活する[4]夜行性で、昼間は巣穴の中で休む[4]。4 - 5頭の家族(クラン、clan)からなる群れを形成する[4]。群れで巣穴や縄張りを共有するが、狩りや採餌などは単独で行う[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef