アナガーリカ・ダルマパーラ
[Wikipedia|▼Menu]

アナガーリカ・ダルマパーラ
??????? ???????
1864年9月17日 - 1933年4月29日

名ドン・デイヴィッド・ヘーワーウィターラナ
生地 イギリス
セイロン属領コロンボ
没地 イギリス領インド帝国サールナート
テンプレートを表示

アナガーリカ・ダルマパーラ(シンハラ語: ??????? ???????, 英語: Anag?rika Dharmap?la, 1864年9月17日[1] - 1933年4月29日)は、スリランカ仏僧。同国で仏教改革を行い、国外への仏教普及に貢献した。また、非暴力でのシンハラ仏教ナショナリズムを提唱し、独立運動を先導した[2]。さらにインドの仏教改革も行い、アジア、北アメリカ、ヨーロッパにおいても仏教の教義を伝えた。また神智学協会創設者のヘンリー・スティール・オルコットヘレナ・P・ブラヴァツキーと共にシンハラ仏教の近代化を成し遂げた。また彼は仏教復興運動の主導者ビームラーオ・アンベードカルが生まれる前からタミル人を含むインド南部の最下層民に対して影響を与えていた[3]
生い立ち29歳のスリマス・アナガーリカ・ダルマパーラ(1893年)

1864年9月17日イギリス領セイロン南部の街マータラの裕福な商家の長男としてコロンボで生まれる[1]。生家は敬虔な仏教徒の家であったが、当時のキリスト教の強い影響により聖書にちなんだ「ドン・デイヴィッド・ヘーワーウィターラナ」という名をつけられた[4]

最初に通ったのはペター地区にある英語教育を行うオランダ系バーガー人の女児向け幼稚園であった。その後、家が北部のコタヘーナ地区に引っ越したことをきっかけに8歳から10歳までシンハラ語を教える学校で学び、シンハラ人の作法を身につけた[1]。その後、カトリック系のセント・ベネディクト学園(St. Benedict’s Institute)やコッテにあるイギリス国教会系の英語寄宿学校に通った[1][5][6]

英語寄宿学校時代、彼は寄宿舎の管理人の行動を見て学校に大きな違和感を持つようになった[1]。この管理人は飲酒をするだけでなく、ダルマパーラが仏教の書籍を読んでいるとそれを取り上げ、投げ捨てるまでした。そのため彼は次第に学校内で聖書批判をするようになり、最終的には1878年[7]この学校を辞めてセント・トーマス・カレッジに転校した[1]

最終的に彼は18歳で学校教育を終えた。彼は大学進学のための勉強を続けていたが、キリスト教徒が仏教徒を襲撃したことから始まった1883年3月の暴動を見た父親が激怒し、彼をこれ以上キリスト教系の学校で学ばせることを拒んだからである。その後、彼は一時的に図書館で本を読み耽っていたが、父親の勧めによってセイロン政庁教育局で書類の複写の仕事をするようになった[1]
神智学協会との出会い

1875年ブラヴァツキー夫人ヘンリー・オルコットニューヨーク神智学協会を設立した。1880年に初めてスリランカを訪れた2人は5月25日に現地の高僧から三帰五戒を受け、仏教信者となったことを公に示した[8]。その後もオルコットは定期的にスリランカを訪れて300以上の仏教系学校を設立し、仏教教育の振興を図った。

ダルマパーラが彼らと出会ったのは、彼らが初めてスリランカを訪れた1880年であった。ブラヴァツキー夫人の熱心な支持者であった彼のおじの紹介で、ダルマパーラはコロンボで行われた第1回目の講演に参加し、彼らと対面した。オルコットがスリランカを再訪した1884年、ダルマパーラは彼に神智学協会への入会希望を伝え、年齢は満たなかったが特別に入会を許された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef