アドブロック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

マイケル・グンドラフによるウェブブラウザの拡張機能については「AdBlock」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アドブロック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

アドブロックまたは広告ブロック(英:Ad blocking)とは、Webサイトを閲覧時にインターネット広告ブロックして非表示にする行為、あるいはそのための技術を指す。アドブロックを行うためのソフトウェアはアドブロッカーや広告ブロッカーと呼ばれる。

インターネット広告をブロックするだけでなく、アクセス解析などもブロック可能なものも多い。
概要

アドブロックが行われる理由としては、以下のようなものが挙げられる[1]

広告に含まれる画像や動画のダウンロード・読み込みを事前にブロックすることで、不要な通信量(パケット通信料)を抑えたり、ウェブサイトの描画にかかる時間を短縮する

スマートフォンで閲覧する際、不必要な広告をブロックすることで、バッテリーの消費を軽減する

広告ネットワークを通じて行われるトラッキングによる個人情報の収集を防ぐことでプライバシーを保護する

マルウェアを仕組んだ広告をブロックすることで感染を防ぐ[2]

出会い系サイト(アダルトサイト)、風俗店、酒、ギャンブルなど年齢制限(年齢の下限)が設けられた、有害なコンテンツの広告をブロックする

画面全体を覆ったり音声付きの動画を再生するなどの不快な広告をブロックし、快適にウェブサイトを閲覧する

仕組み

アドブロッカーはあらかじめ用意されたフィルタ(インターネット広告のブラックリスト)を参照し、広告が含まれる通信をブロック[3]したり、広告に用いられる特定の要素(例:<div class="ad">広告</div>)や、ハイパーリンク(例:<a href="http://www.****.co.jp/" >広告</a>)を読み込ませないことで、ウェブサイト上から広告を取り除く。

アドブロッカーの多くはウェブブラウザ拡張機能として提供されるが、ブラウザ自体にアドブロック機能が内蔵されていたり、アドブロックを利用できるDNSサーバも存在する。スマートフォンの普及に伴い、スマートフォン用ウェブブラウザにもアドブロックを内蔵しているものが登場している。
通信自体をブロックするもの

フィルターリスト(ブラックリスト)に登録された特定のドメインとの通信自体をブロックする。通信自体をブロックすることで通信量を削減できるほか、広告ネットワークを経由したマルウェアのダウンロードを防ぐことができる。一方で広告とウェブサイトのコンテンツ自体が同じドメインで提供されている場合、広告のみをブロックすることは難しい。

広告やトラッカーを提供するドメインをブロックするDNSサーバも存在する。OSやルータのDNSをこれに設定すれば、ウェブブラウザ以外の広告(スマートフォンのアプリ内広告など)もブロック可能となる。
広告要素を非表示にするもの

ウェブサイトのソースコードを改変し、広告が含まれる部分を削除して描画する。通信自体をブロックしているわけではないので通信量に大きな変化はないが、同じドメインから提供される広告も取り除くことが可能だが、企業のウェブサイトもまた、アドブロックに対する対策を行うところもあり、閲覧者のブラウザがアドブロックを使用していること検知した場合、コンテンツそのものを一切閲覧させないか、またはアドブロックの機能を無効化するよう要求するサイトもある。
フィルタ

企業、グループ、個人などから多くのフィルタがフリーで公開されている。Easylistがよく知られており、2019年6月現在も活発にサポートが続けられている。言語圏ごとに専用フィルタも用意されている。
アドブロックの導入
標準でアドブロックが搭載されているウェブブラウザ

Brave

Google Chrome - ごく一部の悪質な広告のみブロックする[4]

Opera

Opera GX


Sleipnir

Tailsに搭載されたTor Browser

Vivaldi(ver2.12.1848.4以降)

ウェブブラウザ用の拡張機能

AdBlock

Adblock Plus

AdGuard

Ghostery

uBlock Origin

アドブロック使用に対する企業の動き

サービス自体を無料で提供する代わりに会社の運営及びサービスの維持のために広告収入を重視している会社も多い。そうした会社にとっては広告のブロックが収入の減少に直結するため、アドブロックを導入したままサービスを利用しようとした際にブロックを解除するよう促すダイアログを都度、表示する、もしくはサービスの利用自体をできなくするなどの対策をとるところもあるが、アメリカではそうした対策に頼るサイトは減少している[5]
動画共有サービスにおける影響

動画共有サービスにおいても動画投稿者がアドブロックで広告収入を得られなくなる影響が出ている。

2023年6月にはYouTubeが、アドブロッカーを使用しているユーザーに対し、アドブロックを無効にするかYouTube Premiumに加入しない限り、アドブロッカーによる動画広告等のブロックをアンチブロックするダイアログを表示させた上で動画の再生をブロックするテストを開始し、同年10月よりそれが本格的に運用されることになった[6]。一方、プライバシー活動家のアレキサンダー・ハンフはYouTubeによるこのアンチブロックについて、「EUのeプライバシー指令違反に当たる」とアイルランドデータ保護委員会に申し立てたが、YouTubeを傘下に収めるGoogle側はこれを否定した[7]。動画共有サービスにおけるアドブロックの取り締まりはVimeoDailymotion[8]等が既に行っているが、YouTubeはそれが最大規模となった[9]

2024年5月にはニコニコ動画などを運営しているドワンゴニコニコインフォにて「広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い」と題した声明を発表し、アドブロックを使用することにより、年間で1億円以上の損失が発生。これにより、サービスの運営・開発やクリエイター奨励プログラム[10]に影響が出ているほか、一部機能や表示などに意図しない不具合が発生しているとして、アドブロックの無効化またはニコニコのドメインを使用しているアドブロックのホワイトリストに登録するように呼び掛ける事態となった[11][12][13]
脚注・出典[脚注の使い方]^ Gandham, Mani; Nob Takahashi (2016年1月18日). “広告ブロック入門”. TechCrunch Japan. Verizon Media Japan KK. 2020年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef