アトリビュート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、西洋美術におけるアトリビュートについて説明しています。データベースにおけるアトリビュートについては「属性 (データベース)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アトリビュート" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)

アトリビュート(: attribute)は、西洋美術において伝説上、歴史上の人物または神話上のと関連付けられた持ち物。その物の持ち主を特定する役割を果たす。持物(じもつ・じぶつ)ともいう。正義の女神を例にとると、手に持った、それに目隠しである。
宗教画詳細は「聖人の象徴(英語版)」を参照

イコンなどの宗教画においては、聖人の生涯、職業、使命を表すために用いられる[1]。画面内に描かれている女性がオルガンなどの楽器を手にしていればセシリアであろうし、車輪とともに描かれていればアレクサンドリアのカタリナであると見分けることができる。

また、シュロの葉は殉教者致命者)に共通するアトリビュートである。

ただし正教会においては、致命者殉教者)の持つ象徴は十字架である。
主なアトリビュート

これらは非公式・公式に係わらず、表現として用いられたものである。
キリスト教の聖人

聖人名画像アトリビュート
聖母マリア百合の花、とげのないバラの花、赤と青の衣、幼子イエス
ナザレのヨセフ大工道具、幼子イエス、百合の花
洗礼者ヨハネらくだの皮の衣、と切株、十字架(杖状の長いもの)
聖ペテロ(金と銀の鍵)、逆さ十字、三重の横木を持つ司教杖雄鶏

ギリシア・ローマ神話

ギリシア神話ローマ神話アトリビュート
ゼウスユピテル[2]山羊[3]王笏[4][5]
ヘーラーユーノーザクロ[6]孔雀[7]、王冠、王笏、ヴェール[8][9]
アテーナーミネルウァオリーブ[10][11]フクロウ[12]アイギス[13]メドゥーサの首[13]、雄鶏、槍[14][15]
アポローンアポロー月桂樹[16][11][17]白鳥[18]、矢[19]、月桂冠、竪琴、弓
アプロディーテーウェヌス薔薇[20]イルカ[21][22]白鳥[18][23]エロースクピードー
アルテミスディアーナ鹿[24][25][22]、矢[19]
デーメーテールケレース果物[26]
ヘルメースメルクリウス[2]ケーリュケイオンの杖[27]
ポセイドーンネプトゥーヌスイルカ[21][17]三叉槍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef