アトランティカ大陸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

アトランティス大陸」とは異なります。
約20億年前のアトランティカ大陸。太古代のクラトンは灰色で表示される。

アトランティカ大陸とは、約20億年前の原生代にこの大陸を構成するクラトンが形成され、だいたい15億年前の地球上に存在したと考えられている大陸である。「アトランティカ」という名称は、Rogers[注釈 1]が1996年に提唱したもの。現在の大西洋の南部は、アフリカ大陸と南アメリカ大陸とが分裂したことによって形成されたため、この名称が与えられた[1]
アトランティカ大陸のクラトン

この大陸を構成していたクラトンは、現在のアフリカ大陸の西部と南アメリカ大陸の東部に存在している[2]。Rogersによれば、アトランティカ大陸の主要なクラトンは約19億年前に形成され、これはヌーナ大陸の形成と同時期であるという。なお、ここで言うアトランティカ大陸の主要なクラトンとは、現在の南アメリカ大陸に存在するアマゾニアクラトン(Amazonia Craton)と、現在のアフリカ大陸に存在するコンゴクラトン(Congo Craton)、西アフリカクラトン(West Africa Craton)、北アフリカクラトン(North Africa Craton)である[3]
歴史5億5千万年前の地球を再構成した図。西ゴンドワナを形成するアトランティカ大陸のクラトンを示す。

アトランティカ大陸がヌーナ大陸から分離したのは、約16億?14億年前だと考えられている[1]。これは、ちょうどコロンビア大陸が分裂した時期にあたる。コロンビア大陸とはいわゆる超大陸であり、このアトランティカ大陸の他、ヌーナ大陸、ウル大陸(en)、アークティカ大陸[注釈 2]が合体した広大な大陸だったと考えられているが、この超大陸の分裂によってアトランティカ大陸は独立した大陸となったとされる。その後アトランティカ大陸は、約10億年前に、ヌーナ大陸、ウル大陸と再び衝突し、さらに幾つかのプレートとも衝突して、ロディニア大陸という超大陸を形成したと考えられている。このロディニア大陸は10億年?5億年前の間に分裂して、ローラシア大陸ゴンドワナ大陸を形成し、さらにこのゴンドワナ大陸は、東ゴンドワナ大陸と西ゴンドワナ大陸に分裂した。このうち、西ゴンドワナ大陸の中央部を形成していたのが、元々アトランティカ大陸を形成していたクラトンである[2]。その後、これらのクラトンは造山運動などに関わり、そして、現在は大西洋の両岸に別れて存在している[4]
関連項目

クラトン

プレートテクトニクス

注釈^ 参考文献の1つに挙げられている『A History of Continents in the past Three Billion Years』(過去30億年の大陸の歴史)の執筆者。特に断りが無い限り、本稿に出てくる「Rogers」はこの人物である。
^ アークティカ大陸(Arctica)とは、約25億年ほど前に地球上に形成されていたと考えられている古代の大陸である。その後アークティカ大陸は約10億年前にアトランティカ大陸やヌーナ大陸などと合体し、ロディニア大陸という超大陸を形成したと考えられている。このロディニア大陸が分裂してから、アークティカ大陸の断片は、北半球の高緯度地方(アークティック(Arctic)、つまり北極の近く)に留まっている。このために、この大陸は「アークティカ(Arctica)」という名称で呼ばれる。現在の北極周辺にあるカナダ楯状地やシベリア楯状地(シベリア大陸を参照)はこのアークティカ大陸の断片である。

出典^ a b Sankaran, A. V. (2003). "The supercontinent medley: Recent views" p.1122
^ a b Rogers, John J. W. (January 1996). "A History of Continents in the past Three Billion Years"
^ Yoshida, Windley & Dasgupta 2003, "Proterozoic East Gondwana: supercontinent assembly and breakup" p.16
^ Alkmim et al. 2006, Abstract; Noce et al. 2007, "Kinematic evolution of the Aracuai-West Congo orogen in Brazil and Africa: Nutcracker tectonics during the Neoproterozoic assembly of Gondwana" p. 60

参考文献

Sankaran, A. V. (2003). " ⇒
The supercontinent medley: Recent views". Current Science 85 (8): 1121-1123.

Rogers, John J. W. (January 1996). "A History of Continents in the past Three Billion Years"(過去30億年の大陸の歴史) The Journal of Geology 104 (1): 91?107. JSTOR 30068065.

Yoshida, Masaru; Windley, Brian F.; Dasgupta, Somnath, eds. (2003). "Proterozoic East Gondwana: supercontinent assembly and breakup"(原生代のゴンドワナ大陸の東部、超大陸の形成と分裂) 206. Geological Society of London. ISBN 1862391254

Alkmim, Fernando F.; Marshak, Stephen; Pedrosa-Soares, Antonio Carlos; Peres, Guilherme Gravina; Cruz, Simone Cerqueira Pereira; Whittington, Alan (September 1 2006). "Kinematic evolution of the Aracuai-West Congo orogen in Brazil and Africa: Nutcracker tectonics during the Neoproterozoic assembly of Gondwana". Precambrian Research 149 (1-2): 43-64. doi:10.1016/j.precamres.2006.06.007

Noce, Carlos M.; Pedrosa-Soares, Antonio Carlos; da Silva, Luiz Carlos; Armstrong, Richard; Piuzana, Danielle (2007). " ⇒Evolution of polycyclic basement complexes in the Aracuai Orogen, based on U-Pb SHRIMP data: Implications for Brazil-Africa links in Paleoproterozoic time" Precambrian Research (159): 60-78. doi:10.1016/j.precamres.2007.06.001.










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef