アトラハシス叙事詩
[Wikipedia|▼Menu]

アトラ・ハシースまたはアトラハシス / アトラ・ハーシス < Atra-Hasis > は、紀元前18世紀に3枚の粘土版アッカド語で記された叙事詩(邦訳例『アトラ・ハシース神話』、或いは『アトラ・ハシース叙事詩』)の主人公[1]。いわゆる『大洪水伝説』に登場する、『旧約聖書』の「創世記」6章以降に収録されている『ノアの方舟』の主人公ノアに当たる人物[2]
呼称

アトラ・ハシースはアッカド語で「賢き者[3]」「最高の賢者[2]」の意で新語系であり、元来はアトラム・ハシース < Atra-m-hasis > と呼ばれた[4]。『アトラ・ハシース叙事詩』以外にも各神話や伝承に名前を変えて登場するが、以下に示す者は基本的に同一人物として描かれる。

例として、『ギルガメシュ叙事詩』における彼は古バビロニア語のウタナピシュティム < Uta-napistiim >(「生命を見た者」の意[5])の変形名と解されたウトナピシュティム(英語版) < Ut-napishtim >と述べられている他、シュメール語の大洪水伝説では「永遠の生命[6]」「永続する生命[5]」の意であるジウスドラまたはジウスドゥラ < Ziusu-dra >と呼ばれた。なお、ジウスドゥラについては近年、「ジウドスラ」と読むべきであるとの説が出されている[6]

ヘレニズム時代にはベロッソス著ギリシア語版『バビロニア史』において、ジウスドゥラのギリシア語化であるクシストロスの名で伝わった[7]
概要

アッシリア版:
アッシュールバニパルの図書館ニネヴェ)から発見。

ウガリットからアトラ・ハシース叙事詩の断片が発見。

エンリルは、意地悪い、気まぐれな性格に描かれ、エンキは優しく助けになる性格と描かれる。

年表

1876年、
ジョージ・スミスのThe Chaldean Account of Genesis[8]によって最初に翻訳。

1899年、Heinrich Zimmern により主人公の名前がAtra-Hasisとなる。

1991年、ステファニー・ダリー (Stephanie Dalley) は、アトラ・ハシースとギリシャ神話の洪水を起すデウカリオーンの父プロメーテウスとの名前の類似を指摘[9]

1965年、W. G. Lambert と、A. R. Millard[10]は、古バビロニア版(紀元前1650年記述)を含む資料を発表[11]

1992年、ヴァルター・ブルケルト[12]は、ホメロスの叙事詩『イリアス』との関連性を論じる。

あらすじ楔形文字粘土版英国博物館

上述の粘土板3枚について。
粘土版 1

アヌ(天)、エンリル(風)、エンキ(水)による宇宙の創造(創造神話

エンリルは、下位の神々に農業、治水を命じる[注 1]。40年後、下位の神々は反乱を起こす。エンキは、人間をつくって農業と治水を行わせることを提案。 

母神ニンフルサグ(マミ)は、死んだ知恵の神ゲシュトウーエ (Geshtu-e) の肉と血を混ぜた粘土で人間をつくる[注 2]。神々は粘土につばを混ぜる。10か月後、人間が誕生。 
粘土版 2

人間の過剰人口、エンリルは人口を減らすために飢餓旱魃を1200年毎にもたらす。エンリルは、人間を破壊するために洪水を起すことを決める。
粘土版 3

ギルガメシュ叙事詩: 粘土版 11にて改めて記載。

エンキは、シュルッパクのアトラ・ハシースに、家を解体して船を造り、エンリルが起そうとしている洪水から避難する術を話す。アトラ・ハシースは、彼と彼の家族、動物と船に乗り扉を閉め避難。嵐と洪水が起こってから7日後、アトラ・ハシースは神々に生け贄を捧げる。エンリルは、エンキが計画を漏らしたことを咎めるも、エンキとエンリルは和解。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ The Akkadian determinative dingir, which is usually translated as “god” or “goddess” can also mean “priest” or “priestess”[13] although there are other Akkadian words (e.g. ?nu and ?ntu) that are also translated priest and priestess. The noun “divine” would preserve the ambiguity in dingir.
^ On some tablets the under-god Weila or Aw-ilu, was slain for this purpose.

出典^ Lambert & Millard (1999), pp. 8?15.
^ a b 矢島 (1982), p. 129.
^ 矢島 (1998), p. 128.
^ 月本 (1996), p. 148.
^ a b 月本 (1996), p. 106.
^ a b 岡田 & 小林 (2008), p. 52.
^ 岡田 & 小林 (2008), pp. 67?68.
^ Smith, George (1876). The Chaldean Account of Genesis. New York: Scribner, Armstrong & Co.. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}OCLC 670298366. https://archive.org/details/thechaldeanaccou00smituoft 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef