アトサヌプリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北海道弟子屈町にあるアトサヌプリ(別名:硫黄山)について説明しています。

北方領土択捉島にある阿登佐岳(あとさぬぷり)については「阿登佐岳」をご覧ください。

その他の硫黄山については「硫黄山」をご覧ください。

アトサヌプリ
弟子屈町摩周第3展望台から見たアトサヌプリ(中央)とマクワンチサップ(右)
標高512 m
所在地 日本 北海道
釧路総合振興局川上郡弟子屈町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度36分37秒 東経144度26分19秒 / 北緯43.61028度 東経144.43861度 / 43.61028; 144.43861座標: 北緯43度36分37秒 東経144度26分19秒 / 北緯43.61028度 東経144.43861度 / 43.61028; 144.43861
山系屈斜路火山群
屈斜路カルデラの後カルデラ火山
種類溶岩ドーム活火山ランクC)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}アトサヌプリ (北海道)北海道の地図を表示アトサヌプリ (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

アトサヌプリ(アイヌ語ラテン文字表記: atusa-nupuri)は、北海道弟子屈町にある第四紀火山である。標高は512m。活火山に指定されている。硫黄山(いおうざん)とも呼ばれる[1]

硫黄山の名は、狭義には明治年間にアトサヌプリの麓にあった硫黄鉱山のみを指すことがある[2]。当山付近をさす地名には「跡佐登」の字を用いる。
山名の由来

アイヌ語の「アトゥサ(atusa、「裸である」の意)」と「ヌプリ(nupuri、山)」に由来する。つまり「裸の山」を意味する。アイヌ語研究者の知里真志保によれば、北海道、南千島において熔岩や硫黄に覆われた火山を、アイヌは「atusa-nupuri」と呼んだ[3]
地史

地質は安山岩およびデイサイト流紋岩。サワンチサッブ、マクワンチサップなどの溶岩ドーム群からなる。噴気活動が活発で、火山ガス水蒸気を出す噴気孔が1500以上ある[4]アトサ
ヌプリマクワン
チサップサワンチ
サップ 地形図、いずれも溶岩ドームであるアトサヌプリ周辺の空中写真。画像右(東側)には釧網本線川湯温泉駅が見える。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。アトサヌプリ溶岩ドーム。酸性の火山噴出物の影響で、周辺は丈の低いハイマツイソツツジしか生えていない。山麓の噴気孔アトサヌプリ地表の噴気孔

アトサヌプリは屈斜路カルデラの中に存在する活火山で、このカルデラの最後の大噴火(約3万年前)以後に生成した後カルデラ火山に相当する。狭義のアトサヌプリは写真の中央に見える溶岩ドームを指すが、火山学的には隣にあるマクワンチサップなどの周辺の10個の溶岩ドームと直径約4kmの小カルデラを含むアトサヌプリ火山群として定義される。

3万年前以後の活動で成層火山を形成した後、火砕流を伴う噴火で直径約4 kmの小カルデラを形成した。その後、カルデラ内にマクワンチサップ(573 m)、サワンチサップなどの溶岩ドームができ、1,500年前以後の火山活動でアトサヌプリ溶岩ドームが完成した。最近の噴火は数百年前に起こったもので、このときの噴火で爆裂火口「熊落とし」ができた[5][6]。現在[いつ?]最近の2700年間で7回の爆発的噴火活動があったと推定され、活動が活発だったのは1000-1500年前で少なくとも5回の噴火があり、最新の噴火は 300-400年前と報告されている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef