アデニル酸キナーゼ
[Wikipedia|▼Menu]

アデニル酸


IUPAC名

5'-Adenylic acid
識別情報
CAS登録番号61-19-8 
ChemSpider5858 
UNII415SHH325A 
日化辞番号J4.814C
DrugBankDB00131
KEGGC00020 
MeSHAdenosine+monophosphate
ChEBI.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

CHEBI:16027 

ChEMBLCHEMBL752 
IUPHAR/BPS2455
SMILES

O=P(O)(O)OC[C@H]3O[C@@H](n2cnc1c(ncnc12)N)[C@H](O)[C@@H]3O

c1nc(c2c(n1)n(cn2)[C@H]3[C@@H]([C@@H]([C@H](O3)COP(=O)(O)O)O)O)N

InChI

InChI=1S/C10H14N5O7P/c11-8-5-9(13-2-12-8)15(3-14-5)10-7(17)6(16)4(22-10)1-21-23(18,19)20/h2-4,6-7,10,16-17H,1H2,(H2,11,12,13)(H2,18,19,20)/t4-,6-,7-,10-/m1/s1 Key: UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N 

InChI=1/C10H14N5O7P/c11-8-5-9(13-2-12-8)15(3-14-5)10-7(17)6(16)4(22-10)1-21-23(18,19)20/h2-4,6-7,10,16-17H,1H2,(H2,11,12,13)(H2,18,19,20)/t4-,6-,7-,10-/m1/s1Key: UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUBP

特性
化学式C10H14N5O7P
モル質量347.22 g/mol
外観白色の結晶粉末
密度2.32 g/mL
融点

178-185 °C, 451-458 K, 352-365 °F
沸点

798.5 °C, 1072 K, 1469 °F
酸解離定数 pKa0.9, 3.8, 6.1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アデニル酸(アデニルさん、adenylic acid)は別称をアデノシン一リン酸(Adenosine monophosphate)ともいう有機化合物で、RNA中に見られるヌクレオチドの一種である。AMPと略される。AMPは核酸塩基アデニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とアデノシンヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸部位の結合位置により 2'-体、3'-体、5'-体の構造異性体があるが、RNA中に部品として見られるのは 5'-アデニル酸 である。
生産と分解

AMPは2つのADPから、アデニル酸キナーゼにより生成される。同時にATPも産出される。 2 ADP ⟶ ATP   + AMP {\displaystyle {\ce {2 ADP -> ATP\ + AMP}}}

またADPの高エネルギーリン酸結合の加水分解により得られる。 ADP ⟶ AMP   + P i {\displaystyle {\ce {ADP -> AMP\ + P_i}}}

またATPの加水分解により得られる。ピロリン酸が副生成物として得られる。 ATP ⟶ AMP   + PP i {\displaystyle {\ce {ATP -> AMP\ + PP_i}}}

RNAが生体中で分解した場合、AMPを含むヌクレオシド一リン酸(NMP)が生成する。

下のようにAMPからATPを再生産することができる。 AMP   + ATP ⟶ 2 ADP {\displaystyle {\ce {AMP\ + ATP -> 2 ADP}}} (アデニル酸キナーゼによる逆反応) 2 ADP   + 2 P i ⟶ 2 ATP {\displaystyle {\ce {2 ADP\ + 2 P_i -> 2 ATP}}} (好気性細菌ATP合成酵素による酸化的リン酸化反応)

AMPはアデニル酸デアミナーゼによりアンモニア基が脱離し、イノシン一リン酸へと変換される。

AMPは尿酸へと変換された形で体内から排出される。
環状AMP

AMPは環状AMP(cAMP)としても存在することが知られている。ある細胞内でアデニル酸シクラーゼによりATPからcAMPが生産されるが、この反応はアドレナリングルカゴンといったホルモン類によりコントロールされている。cAMPは細胞内シグナル伝達で重要な役割を果たしている。
外部リンク

Computational Chemistry Wiki(英語)

関連項目

アデノシン二リン酸 (ADP)

アデノシン三リン酸 (ATP)

RNA

オリゴヌクレオチド










核酸の構成要素
核酸塩基

プリン (アデニングアニン、プリン類縁体) · ピリミジン (ウラシルチミンシトシン、ピリミジン類縁体)
ヌクレオシド

リボヌクレオシド

アデノシン · グアノシン · 5-メチルウリジン · ウリジン · シチジン
デオキシリボヌクレオシド

デオキシアデノシン · デオキシグアノシン · チミジン · デオキシウリジン · デオキシシチジン

ヌクレオチド
(ヌクレオシド一リン酸)

リボヌクレオチド

AMP、GMP、m5UMP、UMPCMP
デオキシリボヌクレオチド

dAMPdGMPdTMPdUMPdCMP
環状ヌクレオチド

cAMPcGMP、c-di-GMP、cADPR

ヌクレオシド二リン酸

ADPGDP、m5UDP、UDPCDP  · dADPdGDPdTDP、dUDP、dCDP
ヌクレオシド三リン酸

ATPGTPm5UTPUTPCTP  · dATPdGTPdTTP、dUTP、dCTP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef