アテナイのアポロドロス
[Wikipedia|▼Menu]

アテーナイのアポロドーロス(アテナイのアポロドロス、ギリシア語: Απολλ?δωρο? ο Αθηνα?ο?, Apollod?ros, : Apollodorus of Athens, 紀元前180年頃 - 紀元前120年以降)は、ヘレニズム期ギリシアの著述家・文法学者
人物

医師アスクレピアデス(英語版)の子。ストア派の哲学者であるバビロニアのディオゲネス(英語版)、パナイティオス、ならびに文法学者のサモトラケのアリスタルコスの弟子だった。紀元前146年頃、アレクサンドリアを離れ(あるいは追放され)、おそらくペルガモンで長く過ごした後、アテーナイに定住した。
著作

アポロドーロスには以下の著作があった。

『年代記』(Χρονικ?) -
紀元前12世紀イリオス(トロイ)の滅亡からおおよそ紀元前143年(後に紀元前109年まで延長されたが)を詩で語ったギリシアの歴史。エラトステネスの作品群に基づいている。書かれた年はアテーナイのアルコン(高級執政官)への言及から推定される。ほとんどのアルコンの任期は1年で、研究家たちはアポロドーロスがそれを書いた年をつきとめようとした。詩は滑稽な三歩格で書かれていて、アッタロス2世に献呈された。

『神々について』(Περι θεων) - 詳細なギリシア宗教史で、ピロデモスら後世の著作家の情報源となった。

ホメロスの軍船カタログ(英語版)(『イリアス』第2歌の494行から759行を指す)に関する12巻の散文。エラトステネスやスケプシスのデメトリオス(英語版)の著作に基づく。ホメロスの地理学とその時代に何が変わったかを扱っている。ストラボンの著書『地理誌』の8巻から10巻はアポロドーロスのこの著作に依っている。

アポロドーロスが書いたと思われる著作には、語源学の初期のもの、コスのエピカルモスソプロンという詩人の分析などがある。アポロドーロスは他にも多数の批評本、文法学の本を書いたが、それらは現存していない。
『ビブリオテーケー』の作者詳細は「アポロドーロス」を参照

ビブリオテーケー(ギリシア神話)』の作者である「アポロドーロス」は、かつては本項のアポロドーロスと同一視されていた。
参考文献

Hornblower, Simon (1996). "Apollodorus (6) of Athens". The Oxford Classical Dictionary. Oxford: Oxford University Press. 124.

Smith, W. (1861). [1]
. Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology Vol. 1, p. 234. London: Walton & Maberly. 1093.

Greek Chronicles in translation

典拠管理データベース
全般

FAST

2


ISNI

2


VIAF

2


国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

ロシア

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6376 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef