アッバース3世
[Wikipedia|▼Menu]

アッバース3世
??? ???? ???
サファヴィー朝
シャー

在位1732年 - 1736年3月
戴冠式1732年9月7日

出生1732年

死去1739/40年
サブゼバール
王朝サファヴィー朝
父親タフマースブ2世
テンプレートを表示

アッバース3世(ペルシア語: ??? ???????‎; アゼルバイジャン語: III ?ah Abbas, 1732年 - 1739年/ 1740年、在位:1732年 - 1736年3月21日)[1] は、サファヴィー朝の第11代君主。
生涯

父は第10代君主のタフマースブ2世。父がナーディル・クリー・ベグに強制的に退位させられて追われた後の1732年9月7日に、幼児のアッバースがペルシャの形式上の統治者としてシャーの座に就いてアッバース3世となった[2]。真の国の支配者だったナーディル・クリー・ベグは国王の代理である摂政に就任した。1736年3月にアッバース3世は退位させられ、ナーディル・クリー・ベグが自ら即位し、ナーディル・シャーと名乗った。これによって、サファヴィー朝は正式に終焉を迎えた。ホラーサーンのサブゼヴァールの牢獄にいる父のタフマースブ2世の許に送られた[3]

1738年、ナーディル・シャーはアフガニスタンインド遠征に出発し、長男のレザー・クリー・ミールザーを遠征中の国内の留守居役として残した。ナーディル・シャーが遠征中に死亡したとの噂が流れてそれを耳にしたレザーは、後継のシャーに就く準備を始めた。ほとんどの権威のある書物等の記述によれば[4]、監禁中のタフマースブ2世とアッバース3世の父子の世話を任されているガージャール族のムハンマド・フサイン・ハーンがレザーに、ナーディル・シャーの死の知らせを聞いたサブゼヴァールの町の住民たちがタフマースブ2世を解放してシャーに復位させる暴動を起こそうとしていると警告した。レザーは、この動きに先んじてタフマースブ2世とアッバース3世を処刑するようムハンマド・フサイン・ハーンに命じた。ムハンマド・フサイン・ハーンはタフマースブ2世を絞め殺し、アッバース3世の首を刎ね、兄弟のイスマーイールも殺した。マイケル・アクスワージー("Michael Axworthy)によれば、これらの出来事がいつ頃行なわれたかは、推測ではあるが、1739年の5月か6月だとしている[5]。他の情報源[6]では、1740年としている。
脚注^ Az?rbaycan Tarixi. (9-cu sinif ucun d?rslik). Bak?. "Aspoliqraf". 2005. s?h. 63
^ Axworthy p.123
^ Axworthy p.165
^ Axworthy p.220
^ Axworthy p.221
^ Encyclopaedia Iranica、"ABB?S III"、Lockhart ⇒[1]

参考文献

Michael Axworthy Sword of Persia: Nader Shah: From Tribal Warlord to Conquering Tyrant (IB Tauris, 2006)

L. Lockhart, Nadir Shah, London, 1938

R.M. Savory, Encyclopaedia Iranica










サファヴィー朝君主

イスマーイール1世1501-1524 / タフマースブ1世1524-1576 / イスマーイール2世1576-1578 / ムハンマド・ホダーバンデ1578-1588 / アッバース1世1588-1629 / サフィー1世1629-1642 / アッバース2世1642-1666 / サフィー2世スライマーン1666-1694 / スルターン・フサイン1694-1722 / タフマースブ2世1722-1732 / アッバース3世1732-1736 / スライマーン2世1749-1750 / イスマーイール3世1750-1773
カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

その他

?slam Ansiklopedisi


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8751 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef