アッタロス3世
[Wikipedia|▼Menu]

アッタロス3世
?τταλο? Γ?
ペルガモン

在位紀元前138年 - 紀元前133年

出生紀元前170年

死去紀元前133年

配偶者ベレニケ
子女娘(ガラティア王デイオタロスの妃)
王朝アッタロス朝
父親エウメネス2世
母親ストラトニケ
テンプレートを表示

アッタロス3世(古代ギリシア語: ?τταλο? Γ?、Attalus III Philometor Euergetes、紀元前170年頃 - 紀元前133年)は、アッタロス朝ペルガモン王国)の最後の王である(在位:紀元前138年 - 紀元前133年)。
生涯

アッタロス3世はエウメネス2世とストラトニケの息子であり、前任のアッタロス2世の甥である。ベレニケと結婚して娘をもうけ、娘はガラティアの王デイオタロスと結婚した。"Philometor Euergetes"とは、ギリシア語で「母、保護者を愛する("Loving-his-Mother, Benefactor")」という意味である。彼は、母のストラトニケとの密接な関係からこのように呼ばれた。

アッタロス3世はペルガモン王国の統治にはほとんど興味がなく、医学、植物学、園芸等の趣味に没頭した。彼には後継者となる男子がなく、自身の意志によって共和政ローマに王国を遺贈した。ティベリウス・グラックスはペルガモン王国の財宝をローマ市民に提供することを要求したが、ローマ元老院はそれを拒否した。

ペルガモン王国の全国民がローマの支配を受け入れた訳ではなかった。エウメネス2世の非嫡出子であることを主張するアリストニコスはローマに対して反乱を起こした。この反乱は紀元前129年に鎮圧され、ペルガモン王国はローマ、ポントスカッパドキアに分割された。
出典

Hansen, Esther V. (1971). The Attalids of Pergamon. Ithaca, New York: Cornell University Press; London: Cornell University Press Ltd.
ISBN 0-8014-0615-3.

Kosmetatou, Elizabeth (2003) "The Attalids of Pergamon," in Andrew Erskine, ed., A Companion to the Hellenistic World. Oxford: Blackwell: pp. 159?174. ISBN 1-4051-3278-7. text

Christian Settipani, Les Ancetres de Charlemagne (France: Editions Christian, 1989).

Simon Hornblower and Tony Spawforth, Who's Who (Classical World), pg. 61.

先代
アッタロス2世アッタロス朝の君主
紀元前138年 - 紀元前133年次代
エウメネス3世(僭称)

典拠管理データベース
全般

VIAF

2

3


国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

ポーランド

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5274 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef