アッサム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、インドの茶について説明しています。インドの州については「アッサム州」をご覧ください。

アッサム

種類紅茶

起源 インドアッサム地方

説明芳醇な香りと強いコクを持ち、ミルクティーに向く[1]

アッサム(アッサム語: ???, ヒンディー語: ????, または ???)とは、インドアッサム地方(インド北東部)でつくられる紅茶総称である。
特徴

アッサム平原は世界有数の降水量を持ち、世界最大の紅茶産地である[1]。アッサムの紅茶は水色が濃い茶褐色でこくが強いため、ミルクティーとして飲まれることが多い[1]チャイ用として細かく丸まったCTC製法(Crush Tear Curl — つぶして、ひきさいて、丸める)で製茶されたものが多く出回っている。4月から5月にファーストフラッシュが、6月から7月にセカンドフラッシュが摘まれ、11月までが生産時期である[1]。インド国内で消費される量が多い[1]
歴史

19世紀初頭まで東アジアに限定された作物とみなされていたが、1823年、アッサム地方に交易開拓に来たイギリス人・ロバート・ブルース (茶樹農家)(英語版)が野生茶樹を発見した。この植物は最初、独立種として記載され後にチャノキ(学名 : Camellia sinensis (L.) Kuntze)の変種として再記載された。これが高木になる変種のアッサムチャ(学名 : Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)である。この発見がアッサムでの茶栽培のきっかけである。アッサムチャは基本変種よりも寒さに弱い反面、低緯度地域あるいは低高度地域での栽培に向いている。1839年(1838年という説もある)、イギリスにはじめて輸出され、以降インド紅茶を代表する紅茶としての地位を確立した。ちなみにダージリンは中国から導入された基本変種であるチャノキ(学名 : Camellia sinensis (L.) Kuntze)をインドで栽培したものである。
脚注^ a b c d e fアッサム お茶百科











緑茶

日本茶

茶種

煎茶

深蒸し煎茶

番茶または川柳

被覆茶

玉露

かぶせ茶

抹茶


再加工茶

ほうじ茶

玄米茶

粉末茶

固形茶

インスタントティー


副産物(出物)

粉茶

芽茶

茎茶または棒茶


蒸し製玉緑茶(グリ茶)

釜炒り製玉緑茶(釜炒り茶)

混合茶

産地

静岡茶

狭山茶

宇治茶

上喜撰


大和茶


中国茶

龍井茶

碧螺春


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef