アダム・シャール
[Wikipedia|▼Menu]
Adam Schall von Bell.

ヨハン・アダム・シャール・フォン・ベル(ドイツ語: Johann Adam Schall von Bell、1592年5月1日 - 1666年8月15日)は、ドイツイエズス会士。初の中国で宣教活動を行い、また科学者として活躍した。

日本の歴史教科書では「アダム・シャール」と表記され、かつては西洋でも Schaal と書かれることも多かった[1]。しかし、Schallのドイツ語での発音は「シャル」が近い。中国名は「湯若望」(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: T?ng Ruowang とうじゃくぼう)。
経歴

1592年神聖ローマ帝国ケルンで生まれ、1611年にローマのイエズス会に入会した。1618年、ヨーロッパを訪問してに帰国するニコラ・トリゴーに率いられ、ヨハン・シュレックやジャコモ・ローらとともにリスボンを出発し、1619年にマカオに到着した。しかし、当時は沈?(しんかく)によるキリスト教排撃の最中であり、しばらくマカオから出ることができなかった。

天啓帝が即位してキリスト教排撃が終わった後、徐光啓の招きに応じて1623年北京に赴いた。月食を予測し見事に的中したことから名声を博した。1627年には西安に行って布教に従事した。

崇禎帝の時代には徐光啓の進言でシュレックらが改暦の作業を行っていたが、1630年にシュレックは没してしまった。アダム・シャールは後継者として北京の欽天監で改暦に従事した。アダム・シャールは他の宣教師や中国人学者と協力して西洋天文学書を翻訳した。徐光啓と李天経は1631年から1634年までかけてその集成を『崇禎暦書』として宮廷に提出した[2]。その傍らで望遠鏡大砲なども製造した。

1644年、明が滅び、が中国を支配するようになったが、彼は北京にとどまり、そのまま清朝に仕えることを認められた。アダム・シャールは『崇禎暦書』の略本である『西洋新法暦書』を翌年提出し、時憲暦として施行された。アダム・シャールは順治帝によって欽天監監正(天文台長官)に任じられた。代を除けば、中国で正式な官吏となった初の西洋人であった。しかし、これがかえって伝統的な天文学者や元代以来のイスラム天文学者の嫉妬を買った。

1650年、アダム・シャールは北京の教会(南堂)の改築を行った。

1661年に順治帝が崩御した後、オボイによる摂政時代の1665年に、楊光先による告発によってアダム・シャールや、彼を補佐していたフェルディナント・フェルビーストらを含む8人が収監された(康熙暦獄)。一旦は死刑宣告を受けたが、太皇太后のとりなしでかろうじて釈放され、翌年、北京で客死した。楊光先によるキリスト教排撃はその後もオボイが失脚する1669年まで続き、その間は時憲暦は廃止されていた。オボイの死後、時憲暦は復活し、清王朝が滅亡して中華民国が成立するまで使用された(中華民国は、建国と同時にグレゴリオ暦を採用)。なお、今でも春節の日は、時憲暦をもとに決定されるなど、シャールの成果は一部で利用が続いている。
脚注[脚注の使い方]^ デュ・アルド『中国全誌』(1735)やハーバート・ジャイルズ『中国と満州人』(1912)など
^ 『明史』志7 暦一

参考文献

『清史稿』列伝59 湯若望、楊光先、南懐仁


『清史稿』志20 時憲一

関連項目

中国のキリスト教

関連文献

アドリアン・グレロン 『東西暦法の対立 清朝初期中国史』
矢沢利彦訳注、平河出版社、1986年

『イエズス会士書簡集 中国の布教と迫害』 矢沢利彦編訳、平凡社東洋文庫、1980年

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アダム・シャールに関連するカテゴリがあります。

Johann Adam Schall von Bell(カトリック百科事典、1913年)

Witek, John W, ⇒Johann Adam Schall von Bell, Biographical Dictionary of Chinese Christianity, ⇒http://www.bdcconline.net/en/stories/schall-von-bell-johann-adam 

李娜『 ⇒湯若望』華人基督教史人物辭典。 ⇒http://www.bdcconline.net/zh-hant/stories/tang-ruowang。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:キリスト教/PJ:キリスト教)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef