アダム・イエジィ・チャルトリスキ
[Wikipedia|▼Menu]

アダム・イエジィ・チャルトリスキ
Adam Jerzy Czartoryski
アダム・イエジィ・チャルトリスキ公、ナダール撮影

出生 (1770-01-14) 1770年1月14日
ポーランド・リトアニア共和国ワルシャワ
死去 (1861-07-15) 1861年7月15日(91歳没)
フランス帝国モンフェルメイユ
配偶者アンナ・ゾフィア・サピェジナ
子女ヴィトルト
ヴワディスワフ
イザベラ
家名チャルトリスキ家
父親アダム・カジミェシュ・チャルトリスキ
母親イザベラ・フレミング
テンプレートを表示

アダム・イエジィ・チャルトリスキ(Adam Jerzy Czartoryski、1770年1月14日 - 1861年7月15日)は、ポーランド貴族政治家文筆家、公。アダム・カジミェシュ・チャルトリスキ公爵の長男、母はイザベラ・フレミング

チャルトリスキはロシア皇帝アレクサンドル1世の「若き友人」の一人として、アレクサンドルの治世当初に企図された改革に参画し、後に帝政ロシア外務大臣を務めた。また稗史では、アレクサンドル1世の皇后エリザヴェータ・アレクセーエヴナの皇太子妃時代の不倫相手とも言われる。1804年から1806年までロシア大臣委員会議長(事実上の帝国宰相)を務めた後、1830年のロシアからの独立を目指し、十一月蜂起後成立したポーランド国民政府の首班となるが、十一月蜂起の敗北後、1万人のポーランド人とともにパリに亡命(大亡命)し、ポーランドの自治回復をロシアに働きかけた。
生涯
出生

アダム・イエジィ・チャルトリスキは、1770年1月14日ポーランド王国の首都ワルシャワにアダム・カジミェシュ・チャルトリスキ公爵とイザベラ・フレミングの長男として生まれた。チャルトリスキ公爵家は、ポーランド・リトアニア共和国の大貴族(マグナート)の中でも屈指の名門であり、特に親ロシア派の一門として聞こえていた。チャルトリスキの出生に当たっては、アダム・カジミエシ公の実子ではなく、母イザベラとポーランド駐在ロシア大使であったニコライ・レプニン公の不義の子という説もある[1]

幼年期、大部分をフランス語による家庭教育に費やし、5月3日憲法の起草に参加したイタリア人聖職者シポオーネ・ピアトリの薫陶を受けた。1786年海外遊学に出発し、ドイツゴータではヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの戯曲『タウリス島のイフィゲーニエ』を聴き、ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーとクリストフ・マルチン・ヴィーラントの面識を得る。 1789年、母とともにイギリスに渡った。当時、英国では初代インド総督を務めたウォーレン・ヘースティングズに対して上院による弾劾が行われており、チャルトリスキもこの裁判を実際に法廷で見聞している。1793年に再度、英国に渡り、社交界で多くの人々の知遇を得るとともに英国の立憲政治議会政治について学んだ。

1793年第二次ポーランド分割プロイセンロシアによって行われると、1794年ポーランド独立の志士コシューシコによって義勇軍が結成される。チャルトリスキは義勇軍への参加を希望したが、両親の反対によってその望みは潰えた。しかし、コシューシコへの支持により、オーストリア官憲によってポーランドとブリュッセルを往来中に逮捕、拘束された。1795年の第三次ポーランド分割によって、ポーランド王国は消滅し、チャルトリスキ家の領地も失われた。1795年5月チャルトリスキと弟のコンスタンティ・アダム・チャルトリスキペテルブルクの宮廷に奉仕することとなった。
ロシアに渡る

1795年事実上、人質としてロシアに渡ったチャルトリスキ兄弟は、ペテルブルクの宮廷に仕官する。二人はロシア軍に入隊し、アダムは騎兵将校、コンスタンチンは歩兵将校としてそれぞれ勤務することになった。女帝エカテリーナ2世はチャルトリスキ兄弟に好意的であり、元の所領の一部を返還した上、1796年前半に侍従に取り立てた。

同時期、すでにチャルトリスキは、ゴリツィン公爵夫人主催の舞踏会を通じて、皇孫アレクサンドル大公(後の皇帝アレクサンドル1世)と知り合い、若き貴公子たちは互いに強い「知的な友情」を結ぶこととなる。エカテリーナ2世が崩御し、パーヴェル1世が即位すると、チャルトリスキは皇太子となったアレクサンドルの副官に任命され、3ヶ月の休暇を許されポーランドのチャルトリスキ家領に戻ることを許可されている。この時期、ロシアの宮廷には非常に自由主義的な空気が充溢し、熱狂的な人文主義者、啓蒙主義者であったピョートル・ヴォルコンスキーとニコライ・ノヴォシリツェフが大きな影響を与えていた。

チャルトリスキは、パーヴェル1世の治世、10年間を通じて皇帝の信任を維持することに成功した。1798年12月パーヴェル1世は、チャルトリスキを駐サルジニア王国公使に任命した。イタリアでチャルトリスキが目にしたものは、分裂した国家であった。チャルトリスキはイタリア滞在中、ナポリへの遊覧旅行やイタリア語の習得と古代ローマの遺跡調査などに精を出した1801年パーヴェル1世が暗殺され、アレクサンドル1世が即位すると、新帝は友人のひとりであるチャルトリスキをロシアに召還した。
ロシア帝国外務大臣

1803年4月3日アレクサンドル1世はチャルトリスキをヴィルノ教育管区(リトアニアベラルーシ、右岸ウクライナ)の責任者に任じた。ヴィルノ・アカデミーは、ヴィルノ大学(ヴィリニュス大学)に再編・改組され、チャルトリスキの先進的な構想によって北東欧州最初の高等教育機関のひとつとなった。しかし、チャルトリスキが文部行政に多く関与した時間は短いものとなった。1804年事実上の外務大臣に就任しロシア帝国の外交政策を担当することとなる。外相としての最初の任務は、ナポレオン・ボナパルト率いるフランスに対して、フランス・ブルボン家の一員で亡命貴族(エミグレ)の指導者のひとりアンギャン公の処刑に抗議したことであった。

1804年6月7日フランスの駐露公使エドヴィル伯爵は、ペテルブルクを離れた。一方、8月11日チャルトリスキによってアレクサンドル1世の書簡は英国、ロンドンに届けられ、第三次対仏大同盟の結成に向けて交渉が行われた。1804年11月6日の交渉で、ナポレオンに対抗すべく、ロシア軍11万5000人、オーストリア軍23万5000人の軍を派遣するという基本的な枠組みに合意した。最終的には、1805年4月にイギリス国王ジョージ3世との交渉で攻守同盟締結に合意を見た。

チャルトリスキが1805年(1803年か?)にアレクサンドル1世に提出した「ロシアが採用すべき政治制度に関する覚書」によれば、ヨーロッパにおける勢力図を一変することが記されている。それによれば、ドイツオーストリアプロイセンにより勢力均衡を目論んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef