アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー
[Wikipedia|▼Menu]

インド政治家アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー??? ?????? ???????
Atal Bihari Vajpayee
アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー(2004年1月4日撮影)
生年月日 (1924-12-25) 1924年12月25日
出生地 イギリス領インド帝国 グワーリヤル
没年月日 (2018-08-16) 2018年8月16日(93歳没)
死没地 インド ニューデリー
前職詩人
ジャーナリスト
所属政党インド人民党
サイン
第13・16代首相
内閣アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー内閣
在任期間1996年5月16日 - 1996年6月1日
1998年5月19日 - 2004年5月22日
大統領シャンカルダヤール・シャルマー
コチェリル・ラーマン・ナラヤナン
アブドゥル・カラーム
第9代外務大臣
内閣モラルジー・デーサーイー内閣
在任期間1977年3月26日 - 1979年7月28日
首相モラルジー・デーサーイー
テンプレートを表示

アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー(英語:Atal Bihari Vajpayee、ヒンディー語: ??? ?????? ???????、1924年12月25日 - 2018年8月16日)は、インド政治家。日本では主にバジパイと表記されることが多い。第13・16代首相。インド大衆連盟(ジャン・サング)、ジャナタ党インド人民党の創設者である。
出自と私生活

1924年12月25日にマディヤ・プラデーシュ州グワーリヤル市に誕生する。政治学の学位を有する[1]民族義勇団(RSS)のメンバーであり[2]ジャーナリストとして活動していた。を趣味とし、詩人として詩集を出版している。
インド大衆連盟・ジャナタ党・インド人民党の創設

1951年にインド大衆連盟を創設。1968年から1973年まで総裁を務めた。また、1957年には第2回総選挙でローク・サバー下院)議員に選出されている[3]。その後も1967年1971年1977年1980年1991年1996年1998年1999年2004年に選出され、計10期下院議員を務めた[3]。また、1962年1986年にはラージヤ・サバー上院)議員にも選ばれている[3]

1977年、インディラ・ガンディーの強権政治に対する反発から、インド国民会議の反インディラ派などとともにジャナタ党を創設。同年の選挙では国民会議を破って第一党となり政権を獲得した。ヴァージペーイーは1977年から1979年までジャナタ党政権で外相を務めた。外相としては、対立が続いていた中華人民共和国パキスタンへの訪問を実現した。同時に、印ソ政府間貿易経済・科学技術協力委員会の共同議長も務めた。

ジャナタ党政権が党の分裂により崩壊すると、1980年にインド人民党を創設する。ヴァージペーイーは初代総裁に就任した。その後インド人民党は1984年の総選挙では2議席のみの獲得だったものの、1989年の選挙では85議席を獲得し躍進を遂げる。ヴァージペーイーは躍進する党の中で指導的立場を維持し、1993年7月から下院の野党院内総務を務めた。
首相
第一期

1996年の総選挙でインド人民党が第一党となり政権を獲得すると、大統領から組閣を要請されたためヴァージペーイーが首相に就任した。しかし政府が議会の信任を得られないことを理解してわずか2週間で総辞職した。
第二期

その後ジャナタ・ダル政権が相次いで倒れ、1998年に解散総選挙が行われた結果、再びインド人民党が第一党の座を獲得する。大統領は第一党の指導者としてヴァージペーイーに再び組閣を命じ、3月に内閣が発足した。今回は他の政党の支持も得ており、連立政権を組むことができた。

同年5月、1974年以来24年ぶりとなるインド史上2度目の核実験を実施し、世界中を驚かせる。これに対抗してパキスタンも半月後に核実験を実施した。各国の反応は分かれ、フランスロシアはインドが核武装をする権利を認める一方、アメリカ合衆国イギリス日本は制裁措置をインドに課した。インド国内の世論は核実験を支持し、ヴァージペーイー政権の支持率が上昇した。

印パ双方による核実験実施後の翌1999年2月にパキスタンのナワーズ・シャリーフ首相(当時)とラホールで首脳会談を行い、緊張が続く印パ関係の改善を目指したラホール宣言を発表した。しかしその直後の同年5月、カシミールのカルギル地区でパキスタンのイスラーム武装勢力が停戦ラインを超えたことをきっかけにして印パ両軍が衝突する事態が発生してしまい(カルギル紛争)、関係改善には至らなかった。

同年4月、連立政権を離脱する政党が現れたことにより、インド人民党を中心とする与党連合の国民民主同盟が議会で過半数を失い、ヴァージペーイーの信任決議がローク・サバー(下院)で否決された。これを受けてヴァージペーイーは首相を辞任した。しかし解散総選挙が行われると国民民主同盟が議席の過半数を獲得したため、ヴァージペーイーは首相に返り咲いた。
第三期

第三次政権では、パキスタンとの関係において一時期緊張が高まる。2001年12月、イスラム武装勢力によるものと見られる国会議事堂襲撃事件が発生。インド政府はこれにパキスタン政府が関与していたと非難した。ヴァージペーイーもカシミールに配置されているインド軍に対し、犠牲を覚悟して「決定的勝利」に備えるようにと発言し[4]、戦争も辞さない姿勢を示すなど一触即発の危機に陥った。しかし、その後は対話路線を進めるようになり、2003年4月、ヴァージペーイーはジャンム・カシミール州を訪問した時にパキスタンに対し和解の意向を示し、さらに翌2004年1月の南アジア地域協力連合首脳会議ではパキスタンの大統領であったパルヴェーズ・ムシャラフとの首脳会談を実現させた。この首脳会談の席では問題解決に向けた「複合的対話」を開始するという合意に至った。一方でカシミールなどのイスラーム過激派への警戒も怠らず、同年にテロ対策としてイスラエルとの関係を強化した[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef