アゾ
[Wikipedia|▼Menu]

アジ化合物」あるいは「ジアゾ化合物」とは異なります。

アゾ化合物(アゾかごうぶつ、azo compound)とは、アゾ基 R−N=N−R' で2つの有機基が連結されている有機化合物の総称である。アゾベンゼンなど、芳香族アゾ化合物には色素となるものが多くアゾ染料として有用で、その他にもアゾ顔料として有用なものがある。
目次

1 アゾ基

2 合成

3 反応

4 アゾ色素

4.1 アゾ染料

4.2 アゾ顔料

4.2.1 モノアゾ

4.2.2 ジスアゾ

4.2.3 縮合ジスアゾ

4.2.4 ベンツイミダゾロン



5 名称が紛らわしい化合物名

6 参考文献

7 関連項目

アゾ基 アゾ基(トランス)

-N=N- の形で表される 2価の置換基をアゾ基 (azo group) と呼ぶ。下記のように、トランス型とシス型の構造異性がある。電子求引基としてはたらく。
合成

芳香族アゾ化合物は、ジアゾニウムと電子豊富な芳香環との間で起こるジアゾカップリングで生成する。 Ar − N 2 + + Ar ′ − H ⟶ Ar − N = N − Ar ′ + H + + N 2 {\displaystyle {\ce {Ar-N2+ + Ar'-H -> Ar-N=N-Ar' + H+ + N2}}}

ニトロソ化合物と 1級アミンの縮合は、対応するアゾ化合物を与える(ミルズ反応、Mills reaction)。 Ar − NO + Ar ′ − NH 2 ⟶ Ar − N = N − Ar ′ + H 2 O {\displaystyle {\ce {Ar-NO + Ar'-NH2 -> Ar-N=N-Ar' + H2O}}}

芳香族アゾキシ化合物に酸を作用させると、分子間で酸素の転位が起こり、4位がヒドロキシ化された芳香族アゾ化合物に変わる。この反応はヴァラッハ転位 (Wallach rearrangement) と呼ばれる。

ほか、アゾキシ化合物の還元や、ヒドラジンの酸化で対応するアゾ化合物が得られる。
反応

アゾ化合物にはシス-トランス立体異性体が存在し、光や熱の作用で互いに異性化する。機構については記事: アゾベンゼンを参照。

アゾ化合物を水素化すると、対応するヒドラジンが生じる。 R − N = N − R ′ + [ H ] ⟶ R − NH − NH − R ′ {\displaystyle {\ce {R-N=N-R' + [H] -> R-NH-NH-R'}}}

熱あるいは光によりラジカルと窒素分子に分解することがある。この反応が容易に起こるアゾビスイソブチロニトリル (AIBN) はラジカル開始剤として汎用される。 R − N = N − R + heat   or   light ⟶ 2 R ⋅ + N 2 {\displaystyle {\ce {{R-N=N-R}+{\it {heat\ or\ light}}->2R\cdot +N2}}}
アゾ色素
アゾ染料

アゾ染料 (azo dyes) は現在合成染料として最も多く用いられている。塩化ベンゼンジアゾニウムナトリウムフェノキシドをカップリングさせてできる p-フェニルアゾフェノールなど、さまざまな化合物が存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef