アセロラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アセロラ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

アセロラ
アセロラの果実


分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 core eudicots
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ上群 superrosids
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:rosid I / Fabidae
:キントラノオ目 Malpighiales
:キントラノオ科 Malpighiaceae
:ヒイラギトラノオ属 Malpighia
:アセロラ Malpighia sp.

学名
Malpighia emarginata DC. あるいは Malpighia glabra L.
シノニム


Malpighia emarginata の:

Malpighia berteroana Spreng.[1][2]

Malpighia punicifolia var. lancifolia Nied.[1][2]

Malpighia punicifolia var. obovata Nied.[1][2]

Malpighia punicifolia var. vulgaris Nied. [1][2]

Malpighia retusa Benth.[1][2]


Malpighia glabra の:

Bunchosia parvifolia S.Watson[1][2]

Malpighia biflora Poir.[1][2]

Malpighia fallax Salisb.[1][2]

Malpighia glabra var. acuminata A. Juss.[1][2]

Malpighia glabra var. antillana Urb. & Nied.[1][2]

Malpighia glabra var. guatemalensis Nied.[1][2]

Malpighia glabra var. lancifolia Nied.[1][2]

Malpighia glabra var. undulata (A. Juss.) Nied.[1][2]

Malpighia neumanniana A. Juss.[1][2]

Malpighia oxycocca var. biflora (Poir.) Nied.[2]

Malpighia punicifolia L.

Malpighia semeruco A.Juss.[1][2]

Malpighia undulata A.Juss.[1][2]

Malpighia uniflora Tussac[1][2]


和名
バルバドスザクラ[3]、バルバドスサクラ、バルバドスチェリー[4]
英名
acerola, Barbados cherry

アセロラ (west indian cherry), 生100 gあたりの栄養価
エネルギー134 kJ (32 kcal)

炭水化物7.69 g
食物繊維1.1 g

脂肪0.3 g
飽和脂肪酸0.068 g
一価不飽和0.082 g
多価不飽和0.09 g

タンパク質0.4 g

ビタミン
ビタミンA相当量(5%) 38 μg
チアミン (B1)(2%) 0.02 mg
リボフラビン (B2)(5%) 0.06 mg
ナイアシン (B3)(3%) 0.4 mg
パントテン酸 (B5)(6%) 0.309 mg
ビタミンB6(1%) 0.009 mg
葉酸 (B9)(4%) 14 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
ビタミンC(2021%) 1677.6 mg

ミネラル
ナトリウム(0%) 7 mg
カリウム(3%) 146 mg
カルシウム(1%) 12 mg
マグネシウム(5%) 18 mg
リン(2%) 11 mg
鉄分(2%) 0.2 mg
亜鉛(1%) 0.1 mg
セレン(1%) 0.6 μg

他の成分
水分91.41 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

アセロラ[5]スペイン語: acerola)は、キントラノオ科ヒイラギトラノオ属(Malpighia)の植物のうちの特定の数種またはその果実である。

アセロラ(acerola)という語は中南米スペイン語を経て英語に取り入れられたが、本来はバラ科サンザシ属の Crataegus azarolus を指していた[6]
分類

アセロラの学名とされるのは Malpighia emarginata や Malpighia glabra で、Lim (2012) のように両者をシノニムの関係にあるとする文献も存在するが、Hassler (2019) や World Flora Online は両者を別種として扱っている[2]坂ア (1998) はアセロラの学名を Malpighia punicifolia とする一方 M. glabra をバルバドスチェリーと呼んで区別し、現在栽培されているアセロラの多くが M. glabra と M. punicifolia の交雑種とされ、両者の相違点はバルバドスチェリーの10本の雄蕊(おしべ)と3本の花柱の長さが同じであるのに対し M. punicifolia の雄蕊や花柱の長さは不揃いである点としているが、Hassler (2019) や Lim (2012)、World Flora Online は M. punicifolia を M. glabra のシノニムとしている[2]
特徴

西インド諸島南アメリカ北部から中央アメリカが原産とされる常緑低木で、鮮やかな赤色の果皮のサクランボに似た果実を食用とする[7]は全縁(鋸葉がない)で、長さ10センチメートル程度。果実は5 - 8グラムと小さく、果皮は赤色、果肉は淡黄色または赤色をしている[7]。果実の形からバルバドスザクラ(英語: Barbados cherry バルバドスチェリー)の別名を持つが、アセロラはAPG IVの分類ではキントラノオ目キントラノオ科であり、バラ目バラ科サクラとは分類学的に離れた位置付けとなっている。果実は種類によって酸味が強い酸味種と甘みが強い甘味種に分けられる。栄養的にはビタミンCレモンの17倍に匹敵するほど豊富で、その他にもカロテンビタミンB1B2ビタミンEなどを含む[7]。主に、清涼飲料水ジャムゼリーなどに加工される。ただし、熟した果実は傷みやすいために一般にはほとんど市販されておらず、加工用には未熟果が用いられる。

日本では1958年沖縄県に導入されて以降、同県で栽培されている。現在、加工品としてはサントリーフーズよりニチレイアセロラドリンクとして販売され、一般に普及している。なお、ブラジルでも飲料にされることも多く、アセロラ自体の風味を強く感じることができる。しかし、日本の関連飲料などはかなり希釈されているため、アセロラ自体の味はあまりしない。

プエルトリコではアセロラは重宝されており、国外に持ち出す場合には特別な手続きが必要である。
諸言語における呼称

英語: Barbados cherry, West Indian cherry;[8][3]プエルトリコ[3]〕acerola

スペイン語:〔プエルトリコ〕acerola[3];〔メキシコ〕cereza de Barbados[3];〔パナマ〕cereza、cereza colorada、cereza de la Sabana、grosella[8];〔ベネズエラ〕cemeruco、semeruco[8]

ポルトガル語:〔ブラジル〕acerola、cereja-do-Para[8]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Hassler (2019).
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t World Flora Online, ⇒http://www.worldfloraonline.org/, 19 May 2019


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef