アセノイラミン酸
[Wikipedia|▼Menu]

アセノイラミン酸
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

(4S,5R,6R,7S,8R)-5-acetamido-4,6,7,8,9-pentahydroxy-2-oxononanoic acid

識別
CAS番号
131-48-6
DrugBank11797
UNIIGZP2782OP0
KEGGD11016
ChEBICHEBI:173082
ChEMBLCHEMBL2105945
日化辞番号J10.009I
別名5-acetamido-3,5-dideoxy-D-glycero-D-galacto-non-2-ulosonic acid
化学的データ
化学式C11H19NO9
分子量309.27
SMILES

CC(=O)NC(C(CC(=O)C(=O)O)O)C(C(C(CO)O)O)O

InChI

InChI=1S/C11H19NO9/c1-4(14)12-8(5(15)2-6(16)11(20)21)10(19)9(18)7(17)3-13/h5,7-10,13,15,17-19H,2-3H2,1H3,(H,12,14)(H,20,21)/t5-,7+,8+,9+,10+/m0/s1

Key:KBGAYAKRZNYFFG-BOHATCBPSA-N

テンプレートを表示

アセノイラミン酸(: Aceneuramic acid)は、N-アセチルノイラミン酸の開環型化合物である。縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(GNEミオパチー)の治療薬として使用される[1][2]。体内のシアル酸を補充することにより縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーの進行を抑制させる[1]。縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーにおいて、初めての根本的な原因に働きかける薬となる[3]希少疾病用医薬品に指定されている[4]。投与経路は経口投与[5]。商品名は「アセノベル」[6]
概要

2009年、国立精神・神経医療研究センターのグループが縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのモデルマウスにシアル酸を投与することにより、発症を防ぐことに成功し、製品化の道が開かれた[3]。患者数が日本国内でおよそ400人と非常に少ないため、薬の開発に乗り出す製薬会社がなく、患者団体が開発実現に向けて研究者や製薬会社を訪ね歩き、ノーベルファーマが「公的助成が得られるのなら」と開発を引き受けた[3][7]。シアル酸を補充することにより進行抑制の効果は認められているが、進行した症状を元に戻すこと効果は認められていない[3]
臨床試験(治験)結果

日本国内

第U/V相臨床試験(シアル酸-3試験):医師主導治験として行われ、登録患者 20例(実薬群16例、プラセボ群4例)の48週後の上肢筋力の合計点数の変化で比較
[8]。19例が48週まで残り、1例は治験中に妊娠が発覚したため離脱した[8]。48週後、実薬群の点数は-1.0 kg (-2.5 ? 0.5)、プラセボ群では -5.7 kg (-8.0 ? -3.4) で ?2つの群で4.7 kg (1.8 ? 7.5)の差があり、実薬群は統計的に有意に筋力の低下を防止できた[8]。 P値 = 0.0013[8]

第V相臨床試験(NPC-09-1試験):企業治験として行われ、登録患者 14例(実薬群10例、プラセボ群4例)の48週後の上肢筋力の合計点数の変化で比較[6]。48週後、実薬群の点数-0.12±1.09、プラセボ群では-2.63±1.73で実薬群のほうが筋力低下が少なかった[6]。本試験では統計学的な検定は計画されなかった[6]


海外

第3相臨床試験:登録患者88例(実薬群45例、プラセボ群43例)で上肢筋力の合計点数の変化で評価され、48週後、実薬群-2.25±0.77、プラセボ群-2.99±0.87で実薬群が合計点数の低下が小さかったが、P値0.5387となり、実薬群とプラセボ群の間で統計的な有意差を認めなかった[6]


歴史

2009年

5月17日 - 国立精神・神経医療研究センターの西野らのグループが発表したシアル酸を縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのモデルマウスに予防投与することにより、疾患の発症が予防できるとする論文「Prophylactic treatment with sialic acid metabolites precludes the development of the myopathic phenotype in the DMRV-hIBM mouse model
」がNature Medecineに掲載される[9]


2010年

11月 - 東北大学で医師主導第T相臨床試験開始[10][11]


2016年

3月 - 日本国内5施設(東北大学、NCNP、名古屋大学、大阪大学、熊本大学)で「アセノイラミン酸」徐放錠6g/日の有効性と安全性を検証する医師主導第U/V相臨床試験(シアル酸-3試験)開始[12]


2017年

3月 - 長期投与試験(シアル酸-4試験)開始[4][13]。第U/V相臨床試験(シアル酸-3試験)を終了した患者を対象にさらにオープン試験にてアセノイラミン酸を投与し、長期投与の安全性及び有効性を評価[13]

8月22日 - 日本国内と並行して第V相国際共同治験を行っていたアメリカのultragenyx社(英語版)が主要評価項目を達成できなかったと発表し、同社は開発からの撤退を発表した[14]

10月24日 - 開発番号「NPC-09」と呼ばれていた本剤の一般名称が、日本語:アセノイラミン酸、英語:Aceneuramic acidに厚生労働省により決定された[15]


2018年

9月6日 - 第T相臨床試験の結果をまとめた論文がTranslational Medicine Communications誌に掲載される[16]


2020年

12月 - ノーベルファーマが治験依頼者となる企業治験(NPC-09-1試験、第V相臨床試験、有効性確認試験)が開始[17][18]


2021年

2月19日 - 厚生労働大臣により、希少疾病用医薬品として指定される[4]


2022年

11月3日 -東北大学が日本神経治療学会学術集会で、医師主導第 U/V 相臨床試験において、「アセノイラミン酸」群がプラセボ群と比較して48週時点の上肢筋力合計点数の低下(悪化)が抑制されたと発表[19]


2023年

3月31日 - 第U/V相臨床試験(シアル酸-3試験)の結果をまとめた論文がJournal of Neuromuscular Diseases 誌にアクセプトされる[8]

7月26日 - ノーベルファーマが厚生労働省に対して「アセノイラミン酸」を承認申請[7]


2024年

2月29日 - 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会が「アセノイラミン酸」の製造販売の承認を了承[20][21]

3月26日 - 厚生労働省が「アセノイラミン酸」の製造販売を承認[1][3][22]


論文

疾患モデルマウスにシアル酸を投与した研究: “Prophylactic treatment with sialic acid metabolites precludes the development of the myopathic phenotype in the DMRV-hIBM mouse model
”. 2024年4月2日閲覧。 Nature Medicine volume 15, pages690?695 (2009) Published: 17 May 2009

第T相臨床試験結果: “Phase I clinical trial results of aceneuramic acid for GNE myopathy in Japan”. 2024年3月31日閲覧。 Translational Medicine Communications Published: 06 September 2018

第U/V相臨床試験結果: “Phase II/III Study of Aceneuramic Acid Administration for GNE Myopathy in Japan”. 2024年3月31日閲覧。 Journal of Neuromuscular Diseases Published online 2023 Jul 4. Prepublished online 2023 Apr 25.

脚注[脚注の使い方]^ a b c “難病「遠位型ミオパチー」薬承認 世界初、筋力低下の進行抑える|全国のニュース|京都新聞”. 京都新聞. 京都新聞社 (2024年3月26日). 2024年3月26日閲覧。
^ “KEGG DRUG: アセノイラミン酸”. www.genome.jp. 2024年3月27日閲覧。
^ a b c d e “国内患者は300人の超希少疾患「採算取れない薬」の開発を実現させた患者の思い 診断から20年、「遠位型ミオパチー」の治療薬が世界で初めて承認”. 47NEWS. 共同通信社 (2024年3月26日). 2024年3月26日閲覧。
^ a b c “希少疾病用医薬品の指定のお知らせ”. ノーベルファーマ (2021年4月1日). 2024年3月27日閲覧。
^ “縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー(指定難病)に対する世界初のウルトラオーファンドラッグ、アセノベルR徐放錠500rの製造販売承認を取得”. 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-. 東北大学 (2024年3月27日). 2024年3月27日閲覧。
^ a b c d e “アセノベル徐放錠500mg”. www.info.pmda.go.jp. Pmda 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (2024年3月27日). 2024年3月30日閲覧。
^ a b 日本テレビ (2023年8月2日). “難病「遠位型ミオパチー」ついに治療薬 患者自ら研究者を訪ね歩いて15年|日テレNEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 日本テレビ. 2024年3月26日閲覧。
^ a b c d e Suzuki, Naoki; Mori-Yoshimura, Madoka; Katsuno, Masahisa; Takahashi, Masanori P.; Yamashita, Satoshi; Oya, Yasushi; Hashizume, Atsushi; Yamada, Shinichiro et al. (2023-01-01). “Phase II/III Study of Aceneuramic Acid Administration for GNE Myopathy in Japan” (英語). Journal of Neuromuscular Diseases 10 (4): 555?566. doi:10.3233/JND-230029. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 2214-3599. https://content.iospress.com/articles/journal-of-neuromuscular-diseases/jnd230029. 
^ Malicdan, May Christine V.; Noguchi, Satoru; Hayashi, Yukiko K.; Nonaka, Ikuya; Nishino, Ichizo (2009-06). “Prophylactic treatment with sialic acid metabolites precludes the development of the myopathic phenotype in the DMRV-hIBM mouse model” (英語). Nature Medicine 15 (6): 690?695. doi:10.1038/nm.1956. ISSN 1546-170X. https://www.nature.com/articles/nm.1956. 
^ “縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーを対象とした N-アセチルノイラミン酸の第U/V相試験(医師主導治験)を開始”. 東北大学病院臨床研究推進センター. 東北大学 (2016年2月8日). 2024年3月26日閲覧。
^ NPO法人パダム (2024年2月29日). “シアル酸徐放錠(製品名:アセノベル)の薬事承認了承のご報告”. NPO法人PADM. NPO法人PADM遠位型ミオパチー患者会. 2024年3月26日閲覧。
^ 神経治療 vol36 No6 2009年 「GNEミオパチー治療法開発」
^ a b “臨床試験登録”. center6.umin.ac.jp. 大学病院医療情報ネットワーク (2017年3月20日). 2024年4月1日閲覧。
^ “Ultragenyx shelves genetic disease drug after trial failure” (英語). BioPharma Dive. Industry Dive. (2017年8月23日). 2024年3月27日閲覧。
^ “医薬品の一般名称について”. 厚生労働省 (2017年10月24日). 2024年4月2日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef