アセトアルデヒド脱水素酵素
[Wikipedia|▼Menu]

アセトアルデヒド脱水素酵素
Pseudomonas sp.のアセトアルデヒド脱水素酵素の結晶学的構造.[1]
識別子
EC番号1.2.1.10
CAS登録番号9028-91-5
データベース
IntEnzIntEnz view
BRENDABRENDA entry
ExPASyNiceZyme view
KEGGKEGG entry
MetaCycmetabolic pathway
PRIAMprofile
PDB構造RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
遺伝子オントロジーAmiGO / QuickGO

検索
PMCarticles
PubMedarticles
NCBIproteins

テンプレートを表示

アセトアルデヒド脱水素酵素(アセトアルデヒドだっすいそこうそ、Acetaldehyde Dehydrogenase; ACDH[2])は、アセトアルデヒドアセチルCoAに変換する可逆反応を触媒する酵素アルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)スーパーファミリーの1種であり、CoA依存的ALDHに含まれる。Acetaldehyde Dehydrogenase (CoA-Acetylating)[3]や、Acetaldehyde Dehydrogenase (acetylating)[2]とも表記される。

以下の可逆反応を触媒する[3]。 CH 3 CHO + NAD + + CoA ↽ − − ⇀ acetyl − CoA + NADH + H + {\displaystyle {\ce {CH3CHO + NAD^+ + CoA <=> acetyl-CoA + NADH + H^+}}} N A D + {\displaystyle {\rm {NAD^{+}}}}  : ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの酸化型 N A D H {\displaystyle {\rm {NADH}}}  : ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの還元型 C o A {\displaystyle {\rm {CoA}}}  : 補酵素A a c e t y l − C o A {\displaystyle {\rm {acetyl-CoA}}}  : アセチル補酵素A、補酵素Aと酢酸が結合した物質

1968年、大腸菌の嫌気環境での成長に必須な酵素として最初に発見された[3]。その後の研究により、アセトアルデヒド脱水素反応だけを触媒するACDHと、アルコール脱水素反応も同時に触媒するACDHの2種類があることが知られている[3]。生理反応については、微生物においてエタノールアミンを利用する反応系におけるアセチルCoAの合成や、エタノールを生成する細菌においてエタノールの前駆物質となるアセトアルデヒドの合成を担うことが知られている[4]
CoA非依存的ALDH

CoA非依存的ALDHに含まれる酵素にもアセトアルデヒド脱水素酵素として機能するタンパク質があることが知られている。ヒトにおいてはALDH1A1(英語版)、ALDH1B1(英語版)、ALDH2の3つが以下の反応を触媒し、アセトアルデヒドを酢酸へ変換する[5]。ALDH2はこの中で最もアセトアルデヒドとの結合能が高く、飲酒によって生じるアセトアルデヒドの解毒の大部分を担っている[5]。 CH 3 CHO + NAD + + H 2 O ⟶ CH 3 COOH + NADH + H + {\displaystyle {\ce {CH3CHO + NAD^+ + H2O -> CH3COOH + NADH + H^+}}}
関連項目

アルデヒドデヒドロゲナーゼ

アルコールデヒドロゲナーゼ

脚注^ PDB: 1NVM​; Manjasetty BA, Powlowski J, Vrielink A (June 2003). “Crystal structure of a bifunctional aldolase-dehydrogenase: sequestering a reactive and volatile intermediate”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100 (12): 6992?7. doi:10.1073/pnas.1236794100. PMC 165818. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 12764229. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC165818/. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef