アズマシライトソウ
[Wikipedia|▼Menu]

シライトソウ
シライトソウ Chionographis japonica
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:ユリ目 Liliales
:シュロソウ科 Melanthiaceae
:シライトソウ属 Chionographis
:シライトソウ C. japonica

学名
Chionographis japonica (Willd.) Maxim.[1]
和名
シライトソウ

シライトソウ(白糸草、鴉葱[2]学名:Chionographis japonica (Willd.) Maxim.[1])は、シュロソウ科シライトソウ属の野生の多年草である。和名は糸屑を束ねたような花の姿に由来する[3][4]名(Chionographis)はを意味する[4]スウェーデンカール・ツンベルクによる『日本植物誌(Flora Japonica)』(1784年)で、この種が世界に紹介された[4]
特徴

根茎はごく短く、ときに小規模な株立ちになり、根生葉ロゼット状に地表に広げる[3]。その姿はややショウジョウバカマに似ている。葉は先がやや広くなったサジ型、深緑色でつやはあまりない。全体で3-14 cm、葉柄は不明瞭、先端はあまりとがらない。

花期は4-7月[4]。細長い花茎を直立させ、高さは15-50 cm程になる。花はその上の方から数-10数 cm程にわたってつき、その部分の花茎は白っぽくなる。それ以下の部分には間隔を開けて数枚の線状のがある。全体としては枝分かれのない穂状である。花は下から順に咲く[4]

花は6枚の花被片、6本の雄しべ、1つの雌しべを含むがそのうちで4枚の花弁以外はごく小さくて花茎に密着する。4枚の花弁だけは1 cm前後、細い匙型で先端がやや幅広い。花弁は花茎に対して大きい角度をもって立つように着き、それ以外の花の部品は目立たないので、外見的には個々の花は見分けられず、花茎から多数の細長い花弁が立っているように見え、真っ白なビン洗いのブラシが立ったような不思議な姿を見せる。また、香りもよい。

果実は楕円形で3-4 mm種子は長楕円形で2-3 mm。果実が成熟する頃には花茎も緑色になる。

の細部、6本の花被片にうち4本が長い

ロゼット状の根生葉から長い花茎が直立する

スケッチ

分布

韓国日本に分布する[4]。国内では秋田県以西の本州四国九州山地に分布する[3]

林縁などの木陰からやや日当たりのよい場所にも生える[4]。草丈のごく低い植物なので、背の高い草地には出ない。山村では定期的に草刈りをする林縁などで見かけることも多いが、人為的撹乱の強いところに出ることはない。
利用

その花の不思議な姿と涼しげな様子を愛でられ、茶花として好まれてきた。山野草として栽培されることがあるが、それほど普及していない。
種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef