アスペクト比_(航空工学)
[Wikipedia|▼Menu]

航空工学におけるアスペクト比(アスペクトひ Aspect ratio)は、主翼の縦横比を示す値[1][2]翼幅の2乗を翼面積で割った値であり、矩形翼では翼幅を翼弦長を割った値に等しい[2]
概要

アスペクト比ARは、以下の式で定義される[1]

AR ≡ b 2 S {\displaystyle {\text{AR}}\equiv {\frac {b^{2}}{S}}}  b:翼幅 S:翼面積

アスペクト比の値が大きいほど、主翼が細長い形状であることを示す[2]。高アスペクト比の主翼は、誘導抗力が減少し揚抗比が増大するため、航続性能が改善されるが、形状が細長くなり主翼構造に問題が生じやすくなる[2]。そのため、グライダー等では、高アスペクト比の主翼が用いられる[1]

可変翼においては、主翼の後退角のみならず、翼幅が変化するため、アスペクト比も変化する[1]


低アスペクト比
中アスペクト比
高アスペクト比

脚注^ a b c d “Geometry Definitions”. www.grc.nasa.gov. 2017年10月22日閲覧。
^ a b c d “ ⇒航空実用事典-翼型”. 日本航空. 2021年4月24日閲覧。

関連項目

アスペクト比


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4884 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef