アストロンベルト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アストロンベルト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

『アストロンベルト』は、パイオニアの協力を得て[1]1983年5月にセガが開発・発売したアーケードゲーム。ジャンルはシューティングゲーム。海外ではバリーミッドウェイが販売した[2]
概要

1982年9月の第20回アミューズメントマシンショーで試作機が初披露され[1]、1983年4月に日本で出荷された、世界初のレーザーディスクゲーム[3]。なお、北米初のLDゲームである『ドラゴンズレア』は1983年7月にアメリカでリリースされており、世界的には本ゲームに次ぐ2例目のLDゲームである[4]

レーザーディスクの映像を背景に用い、水平解像度350本、画素数約32万と高画質で、摩耗が無いため長寿命、ランダムアクセス機能を持つのが特徴だった[3]。CPUは8ビット、120個のLSIを使用[1]。使用されているゲーム背景の映像は『宇宙からのメッセージ』と『宇宙刑事ギャバン』からの流用である。

敵の宇宙船を破壊しながら宇宙基地に侵入し、司令艦を破壊する[5]。画面に表示されているタイマーが0になると、ライフ制となる。得点によって自機が増える。進行により自動的に10点ずつ得点が入るほか、敵のUFOを破壊すると高得点が得られる。自機が全部破壊されるとゲームオーバーとなる。全部で13場面がある[5]
移植

MSX - パイオニアが同社製MSX+LDプレイヤー用のゲームとして発売した。他社製MSXで使うにはほかに専用のインターフェースユニットが必要。MSX2以降では動作保証なし。

出典^ a b c “セガ社のLDP機 完成、4月発売”. ゲームマシン. アミューズメント通信社 (210): p. 4. (1983年4月15日). 1983-04-15. https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19830415p.pdf 
^ “ビデオディスクゲームは米国市場を生き返らせるか”. ゲームマシン. アミューズメント通信社 (226): pp. 6-7. (1983年12月15日). 1983-12-15. https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19831215p.pdf 
^ a b “レーザーディスクによる高画質TVゲームに採用”. ゲームマシン. アミューズメント通信社 (199): p. 3. (1982年11月1日). 1982-11-01. https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19821101p.pdf 
^ 赤木真澄『それは「ポン」から始まった アーケードTVゲームの成り立ち』アミューズメント通信社、2005年、p.217
^ a b 赤木真澄 (1983-04-15). “世界初のLDP・TVゲーム機 アストロン・ベルト”. ゲームマシン (アミューズメント通信社) 210: 23. https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19830415p.pdf. 

関連項目

スターブレイザー』 - 本システムを持った続編。

パソコン宇宙大作戦』 - 番組内ゲームに使用された。後期からは『スターブレイザー』に変更。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef